(遅い格安SIMに削られる時間を仕事にあてたら、いくら得するだろう・・・・)
■期間限定ポイントの消化にいかが? ・ギフト券店(楽天)
■ 空きスペースを駐車場などでレンタルして小遣い稼ぎ

■お得な招待コード or 招待ページ
メルカリ:FEKMZK、ポイントサイト モッピー・アメフリ・げん玉・げっとま
免責:本記事により生じた損失について記述者は一切の責任を持てませんので、その程度の内容としてご活用下さい。出所が怪しいネット情報は新規の着眼点を得るために使うべきで、興味を持った場合は信頼できる情報源で検証して下さい。さらに、その検証結果を公開してもらえると有り難いです。なお不具合の注意喚起は公衆の不利益回避のためであって、他者を攻撃するためではありません。
本記事にはCM等の事業者の表示が含まれます。

2017年9月7日木曜日
Excel等での回帰分析の傾きのP-値の一味違う解釈(改) @統計学 @情報学
ざっくりいうと、P-値が小さいほど、説明変数は目的変数に影響を与える or 何らかの関係性が有る、と言えます。
■ざっくり言わないと:
a = P-値
として対象の説明変数の回帰係数が実際は0であると仮定します(←俗にいう帰無仮説)。この場合で起こりにくいケースの上位a×100%に、今回分析したデータ群は該当すると言えます(わかりにくければ次の例へ)。
■例:
仮にP-値 が0.049なら、
「仮に対象の説明変数の回帰係数が実際は0であると仮定した場合、今回のデータ群は起こりにくいケースの上位4.9%に該当する。」
→「そんな発生確率5%未満のレアケースが今回は実際に観測されたというのか? 偶然過ぎない? 説明変数の回帰係数が実際は0、という仮定が間違っているのでは?」
→「説明変数の回帰係数が実際は0」という仮説は間違っていると判断する。
→「説明変数の回帰係数は0以外」と言える。
→ 該当の説明変数は目的変数と何らか関係を持っている、と言える。なぜなら回帰係数が0なら、それが掛けられた目的変数の項は回帰式内で必ず0となり、説明変数に全く影響を与えない事になるから。
スポンサードリンク
2017年6月9日金曜日
カマキリの孵化とアブラムシ @虫 @家庭菜園 @生物学
家庭菜園の工夫(蚊帳)@家庭菜園 @知恵 @お得 @虫
の中でハラビロカマキリが孵化していました。
2日前は孵化していない卵だったので、25-26日に孵化したのでしょう。数日前にはカマキリか、オオカマキリの幼虫も今年初めて庭で見ました。どうやら、春になって暖かくなったら孵化するのではなく、半袖でも暑く感じられるようになったら孵化するようです。夜の寒さ対策か、餌の虫がある程度増えた頃を狙らっているかだと考えられます。
ネギについた黒いアブラムシをハラビロカマキリの近くに落として与えているのですが、どうもいまいち食いつきが悪いです。捕まえて、ある程度は食べるのですが捨てます。
アブラムシは陸のプランクトンと言われるほど、様々な陸上生物の餌になるのですが、今年に限らず家のハラビロカマキリはネギのアブラムシを好まないようです。ネギの辛み成分でも持っているのでしょうか。小松菜等につく緑や赤色のアブラムシはよく食べるのですが。
ただし、カマキリは動いている獲物しか食べないので、目の前にアブラムシが居ても動かないと気づきません。
ちなみにヒラタアブの幼虫はネギのアブラムシをよく食べてくれます。
ヒラタアブ:テントウムシの陰に隠れた有能な対アブラムシ生物農薬(ちょいグロ注意) @家庭菜園 @虫 @生物学
テントウムシと同じで、特に動いていなくてもアブラムシを食べてくれるので助かりますね。
(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)
スポンサードリンク
2017年6月3日土曜日
ヒラタアブ:テントウムシの陰に隠れた有能な対アブラムシ生物農薬(ちょいグロ注意) @家庭菜園 @虫 @生物学
ヌメヌメしているように見えますが、特に水が必須というわけでもないようです。
アブラムシが右上の方に居ますがこれも後で食されました。がぶっと噛みついて葉から引き離して齧っていくように食べていきます。ヒラタアブの幼虫の右側にわずかにアブラムシの足らしき細い物が多数見えますが、その付近の体内で動いている黒いものが、歯かそれに付随した筋肉だと思います。後ろの方(幼虫の左側)には突起(後方気門?)が有り、ここで呼吸しているようです。ウミウシのエラに似ています。
口以外でも後方でも体内で黒い何かが動いています。食われた黒いアブラムシが消化管を移動していると考えられます。
ネギをアブラムシだらけにしておくと、いつの間にかヒラタアブが卵を産み付けてくれるのですが、害虫対策の蚊帳(家庭菜園の工夫(蚊帳)@家庭菜園 @知恵 @お得 @虫)の中にはヒラタアブが入っていけないので、蚊帳の外のネギにヒラタアブの幼虫を見つけたら蚊帳の中のネギに移動させます。すると、ネギにびっしり付いていた黒いアブラムシがそのうち消えてなくなります。
まあ一番手っ取り早いのは、ネギの周辺の泥をどかして、そのネギについたアブラムシを要らない歯ブラシで地面にこそぎ落として、どかした泥を上からかけて、とどめに水をかけて土を固めることで、水やりと施肥が同時にできてしまいます。
ちなみにヒラタアブの蛹はこれです。
http://www.ibutu.jp/s_01hirataabu.html
確かにネギにこういうのが付いていました。
(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)
スポンサードリンク
2017年5月31日水曜日
漢字の部首の決まり方(from 林修先生)とその周辺 @知恵
例:
吸殻の殻の部首は「るまた」
るまた:力をかけて壊す、の意味。殴るの区以外の部分です
穀類の穀の部首は「のぎへん」
のぎへん:木(植物?)の意味(一説にはこうべを垂れる稲穂とも)
他に調べたところ、利益の「利」は「のぎへん」ではなく「りっとう」です。
りっとうは「刀」の象形文字から生まれたという説が有ります。
https://okjiten.jp/kanji2834.html#a
https://ichigoichina.jp/kanji/7/利
その名残としてなのか、「鋭利な刃物」という言葉が有りますね。
下に続く・・・
スポンサードリンク
■部首は意味だけではなく読み方にも影響を及ぼすかも
利は「リ」と発音し、「リ」はりっとうを崩して生まれたカタカナである可能性が高いので、「りっとうが「利」の字の読み方に深く結びついている」という意味でも「利」の部首はのぎへんではなく、りっとうであると考えられます。
(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)
スポンサードリンク
2017年5月28日日曜日
技術と営業のシナジーと負のシナジー @注意 @社会考察 @注意 @通信 @格安SIM @モバイル
エンジニアで年収4ケタってどうやったらなれるの?稼いでる人に聞いてきた
の記事の中で、年収が4桁のシステムエンジニアが
「技術と営業のシナジーが起きれば勝手に給与は上がっていくと思うし、全員4ケタの年収を得ることも夢ではないですね。あとコミュニケーション力とかも必要ですが、それについては周囲の人がマネージメントをしっかりしてあげる、と。」
と発言していました。
これは皆さんの組織ではできていますが?
とくにMVNOのUQmobile、LINEモバイル、ワイモバイルは頑張って昼の通信速度も低下しにくい優秀なMVNOなのですが、テレビやネットでの広告では、私の知る限り全く速度の優位性を宣伝していません。
もちろん「経営状態次第では速度低下もやり得るので、通信速度を売りにはできない。技術部門による通信速度維持が成されているのなら口コミで高い評価が広がる様に工夫する。」と言う気持ちもわかります。が、やはりUQmobile、LINEモバイル、ワイモバイルの良さを知っている私としては寂しいですね。特にワイモバイルについては去年、店頭で売り込みをしている店員に速度の優位性について知っているか確認しましたが、知りませんでした。
技術部門の人たちは速度維持のために頑張っていますよ。営業の皆さん、本当にそれを理解して売り込めていますか?という印象を消費者としては持ってしまいます。
技術部門の人たちが通信品質を維持向上させようと奮起している中、「技術と営業のシナジーだ!」とか言いながら「そんなもの要らないから、もっと占いサービスとかスイーツ紹介系サービスとか追加してよ。マーケティング理論でいうと、それが一番利益が出るから」とか言って技術部門の人たちの足を引っぱっていませんか?それではただのコミュニケーション障害であって技術と営業が互いに憎しみ合う「技術と営業の負のシナジー」になってしまいます。
(参考:営業と現場の乖離(かい離)と縦割りについて @注意 @社会考察)
大手にはできない、自分たちMVNOにしかできない事を技術と営業でお互いに話し合って「それ良いね!」と両者納得できる事業を行なっていけるように音頭をとるのが、マネージャーの役割です。現在と将来の待遇分のお仕事を期待しております。
具体的には、先の引用記事内で「基本的にはエンジニアは技術力が大事ですよ。特に営業の人が『これはすごすぎる。売りたくてしょうがない』と泣いて喜ぶレベルの圧倒的な作品を作り上げる技術力ですね。」と有りましたが、この「売りたくてしょうがないとは何か?」が営業部門から技術部門へきちんと伝わり、技術部門がその範囲で作れるもの、作りたいものを営業部門へきちんと伝わるようにし、その部門間での交流が何度も友好的に行なわれる様にする事がマネージャーの大事な仕事の一つです。両者の板挟みになって胃に穴が開きそうな人も居ると思いますが、事故しない程度には頑張ってくださいませ。
本当は営業部門の人も技術部門の人も、社内教育として営業と技術開発と経営を経験させる事が望ましいと思います。と、言うよりも本来は義務教育で、営業・技術開発・経営の教育をするべきなのですが、生徒会や部活の管理職を経験しない限りそれは無理っぽいです(しかもOn the job training と称して指導者がほぼ指導しない、「全部自分で考えてやれ。俺を煩わせるな。」という技術の伝承が成されない非教育的なものがかなり多そう)。
この国はまだまだ教育を充実させるだけの余裕が無い貧困国なので、難しいでしょうか。
教育への公的支出、日本なお低水準 13年OECD調べ
日本は教育に掛ける予算が少な過ぎ―実は先進国の中で最低クラス!
(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)
スポンサードリンク
2017年5月27日土曜日
山椒とミカンの実は見た目が似ている @食べ物 @生物学
山椒はミカン科なので、ミカンも山椒も葉はアゲハチョウの幼虫に食害されます。
類似点はその程度かなと思っていましたが、未熟な生の山椒の実を見てみると表面のボツボツ感がミカンの実の表面にどことなく似ていました。
(山椒の実:直径3,4㎜程度)
ミカンの実も未熟なうちは山椒の様に食べると刺激的なのでしょうか?
植物の分類上の特徴がまとめてある情報源が欲しいところです。
厚さが3㎝以下の一般的な植物分類学の本では、花と枝葉の付き方程度しか記載されていないと思うので、大学の図書館にでも行かないとダメかもしれませんね。
(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)
スポンサードリンク
2017年5月26日金曜日
家庭菜園を守る蚊帳に産み付けられたシャクガ類(シャクトリムシ)の卵の除去 @虫 @家庭菜園 @知恵
家庭菜園の工夫(蚊帳)@家庭菜園 @知恵 @お得 @虫
にて、「蚊帳に卵を産み付けられて生まれた小さな芋虫は蚊帳に侵入することが極稀にある」と書きましたが、さっそく今年も実例が起きました。
取りこぼすと孵化して食害するので、ガムテープでさようなら。
その後、試しに孵化させてみましたがシャクガ(シャクトリムシ)の類でした。
シャクガの類は去年も蚊帳に卵を産み付けて、蚊帳の中のモロヘイヤを食害しましたので要注意です。とは言っても一匹を残して全てハエトリグモやカマキリに食われていましたが。
(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)
スポンサードリンク
2017年5月25日木曜日
意外と知られていないハコベの美味しさ @家庭菜園 @食べ物
【2023年1月9日追記】
冬はカラスノエンドウのツルの先端にはまっています。メリットは下のハコベと同じですが、マメ科なので更にタンパク質も期待できます。
【追記終わり】
ハコベは乾燥に弱いだけで、他には欠点は見当たらない野菜(?)です。
(ハコベと少量の野菜を水洗いした後の写真)
春の七草程度でしか一般には食べられませんが、大量に収穫してポリ袋の中で洗うと食欲をそそる甘い香りがします。
昔は飼っていた鳥に与える程度だったのですが、彼らがおいしそうに食べていた理由がわかりました。味に癖はなく、柔らかく、そして、収穫しやすいように品種改良で巨大化させられた野菜と違って小さいので、プチプチとした様な、大型のマグロに対するシラスの様な繊細な触感と香りが有ります。
下に続く・・・
スポンサードリンク
私は他の野菜と一緒にチーズで食べていますが、カレーに入れてもおいしく食べられます。
そして何よりもうれしいのが、ハコベは道端にも雑草として生えるほど生命力が強いので、収穫しても収穫しても勝手に生えてきます。
ただし、匍匐茎(ほふくけい)で土と接している茎から根が生えて泥を巻き込んで、調理する時に泥を除去しにくく歯を痛めかねないので、うっそうと生えた部分の上の方(地面から離れた部分)だけを手で引きちぎって収穫すると全く泥に悩まされる事が有りませんので、お勧めです。
ちなみに、ここで扱っているのは普通のハコベか、コハコベで、ウシハコベは食べた事が無いです。
(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)
スポンサードリンク
2017年5月24日水曜日
営業と現場の乖離(かい離)と縦割りについて @注意 @社会考察
「営業め、こんな仕事取ってきやがって。これじゃ赤字だよ。」
と言っていました。またある日は別の人が
「こっちは営業だから現場の事なんか、かまってられないよ。どんどん仕事を取らなきゃ。」
と言っていました。見事な縦割りです。縦割りはお互いを気にせず自身のベストを尽くせる、管理が簡単、というメリットは有りますが、連携が取れないところは大きなデメリットです。
こうやって会社の実力を超えた仕事を受注して、「できませんでした」or「納期を延期させて下さい」or「品質を低下させてもすぐに納品しなければ・・・」or「下っ端、この件を出張中に片付けておいて。規則でもう残業できないから(参考:サービス残業の強要を合法的に行う方法について)」と言う結果になるのだろうな、と思います。
現場と営業の乖離。それが生じる理由としては大まかに次のものが挙げられるでしょう。
- 「自分の見た目の営業成績が良ければそれで良い。会社の長期的な利益などどうでも良い」と営業側が考えている
- 客引きで安く受注して、本命の儲けが多い仕事をとる、という営業戦略を現場が知らされていない or 現場が理解していない
- 客引きで安く受注して、本命の儲けが多い仕事をとる、という営業戦略が広く知れ渡ると独占禁止法の不当廉売に当たる事を恐れて、営業と経営陣以外は知らされていない
縦割りの弊害といえば、「省益有って国益無し」、「党益有って国益無し」と言う言葉も有るようです。興味がある方は軽く調べてみると良いと思います。
とりあえず、世界の負の根源の1つを垣間見た今日この頃でした。
(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)
スポンサードリンク
2017年5月23日火曜日
優れた作物、アカザカズラ(オカワカメ)の根茎を食べてみた @食べ物 @家庭菜園
家庭菜園に生えているアカザカズラは害虫がつかず、乾燥にも強く、多年草で緑のカーテンにもなるので、便利です。冬には枯れてしまうのが少々残念なところ。
詳しくはこちら↓
http://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/flower/H2610.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/アカザカズラ
スポンサードリンク
価格:1,483円
(2017/5/23 17:49時点) 感想(1件) |

このアカザカズラの根を実際に食べる記事が見当たらなかったので、食べてみました。
まずは洗います。表面がツルツルなので、根茎の上で洗い物をしていれば勝手に泥が落ちます。
太さは薬指程度ですが、成長したものはもっと大きいかもしれません。
見た目は、細身のショウガですが、ツルムラサキの仲間らしいです。
電子レンジで加熱して食べました。
触感は山芋に火を通したものと全く同じで、半生だとシャキシャキ、ヌメヌメ、火が完全に通ると、ホクホク、ヌメヌメです。ただし、ホクホク感はジャガイモに完全に負けますが、それもまた味です。皮をむく必要はありませんでした。
むかごも葉っぱもネットの記事通り、ぬるぬるしておいしいですが根茎もなかなかおいしかったです。
ただ、茎は柔らかい芽以外は硬くて食べられませんでした。
(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)
スポンサードリンク
2017年5月22日月曜日
サービス残業の強要を合法的に行う方法について @社会考察 @注意
私が知っている組織は1年のうち半分近くが出張で、上長の監視下でも残業代は出ませんでした。学生のみなさんも希望をもって仕事を探している人も居ると思いますが、夢と現実の落差に愕然としないようにお気をつけ下さい。
自宅社外でサービス残業というものは経営不振の会社にとっては非常に魅力的です。
なぜなら、電気水道光熱費も印刷代も賃金も全部かからないからです。
情報流出の危険性? サービス残業のかたちで労働基準法を犯している時点で危険行為には慣れっこです。
法律を含めて組織の規則は権力者が管理している、という事をゆめゆめお忘れなく。
また、悪どい事をしてくる組織や上長を甘やかす必要は有りません。上を諫める事もまた、下の仕事の一つです。
それでも変わらない時に備えて、退路という名の転職先は確保しておいた方が良いでしょう。職に限らず多様性を確保しておく事は、予期せぬ事態に対応しやすくなりますし、いろいろな視点を持つことができて楽しいです(その視点から今の職場の問題点や解決案が得られるかもしれません)。
なお対策を取れずにストレスまみれになって、うつ病と診断された場合、転職での履歴書や面接で正直にその事を伝えないと経歴詐称となる可能性が有ります。この場合、詐称を口実に実質、雇用側がいつでも懲戒解雇できる状態になるので、雇止め1か月以上前に通告しなければいけないアルバイトよりも職探しに不利になり得ます。
(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)
スポンサードリンク
2017年5月21日日曜日
象が群れで鳥を襲って食べた例(象は肉も食べるかも) @生物学
著作権の問題から映像と画像は載せられませんが、卵やヒナの入ったハタオリドリの巣をアフリカゾウ達が引きずり落として食べていました。
それを見たレンジャーは「周囲には青々とした草や低い木等象が好んで食べる植物がたくさんあるのに」「本来は食べないはずのヒナや卵の味を覚えたのでしょうか?」と言っています。
パンダも人の食糧から肉を盗って食べた事例が有るようですし、肉の味を知ってしまった草食動物は主食とはいかないまでも、ある程度雑食化するのかもしれません。
ちなみに、以前、ふしぎ発見というテレビ番組で、アフリカ象よりもアジアの象に人が乗りやすい理由として、アジアの象は頭にくぼみが有るので足を乗せやすい、と言われていましたが、それだけでは不十分です。重要なのはアジアの象と比べてアフリカゾウは気性が荒いのでとても危険である、という事です。アフリカに行く際はアフリカゾウが居てもアジアの象と同じ感覚で近づくと殺されると思うので、ご注意下さい。
今回の記事の事を考えると、殺されたあと手くらいは食われるかもしれません。
(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)
スポンサードリンク
2017年5月20日土曜日
ネット通販など取引をする時の心構えと対策(捨て引き落とし先・捨て連絡先の作り方) @知恵 @お得 @安全 @ネット @社会考察
https://menotsu.blogspot.com/2020/01/20200111.html
オンラインショッピングやリアルの世界で取引をする際に忘れていけないのは、有名な老舗会社や政府でもハッキング(正確にはクラッキング)で情報を外部に流出させるという事と、
(例:http://menotsu.blogspot.jp/2017/05/amazon-amazon_17.html)
オレオレ詐欺等の詐欺や様々な企業の違法行為が普通に行われているという事です。
(例:http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/souken_jirei.html)
それを踏まえて、
- たとえ政府でも老舗でも情報を悪人に渡してしまう世界である事を忘れずに行動する。
- 取引相手の最新の評判は簡単にでも良いので検索する(例えば「Yahoo ヒロタストアー 詐欺」で検索する等)
スポンサードリンク
対策の概要
よって、通販・リアルで買い物を含む取引をする時の心構えとして、
- いつでも切り捨できる連絡先・使用時の通知メールが来る引き落とし先・印鑑を使う(個人情報が悪用されて望まない連絡、引き落とし等が起きてもすぐに気づき、存在を消せる)
- 信用できる取引先以外からの引き落とし先は、使用毎に通知が来るものを使用
- できるだけ、フルネームや誕生日は教えない
これは買い物以外にも、ポイントカードを作成する際や何かの会員になる場合も同じです。これから非正規職員の雇用率が増え、会社に不満を持ち、業務上得られた個人情報を悪用する者がもっと増えるでしょうし、外部からコンピューターに侵入されて個人情報が流出する可能性も消えません。なぜなら、基本的に個人情報を流出させても多くの組織は潰れませんので、個人情報の扱いはどうしても雑になりがちだからです。
次に、いつでも切り捨てできる連絡先と比較的安全な引き落とし先の作り方をまとめます。
下に続く・・・
スポンサードリンク
不正利用対策:捨て電話編
SMARTalkのIP電話をお勧めします。メリットとして、次のものが挙げられます。
- 基本料金無料で、留守録付きの電話番号を持てる
- 電話業界では楽天が提供しているIP電話
- 電話に出られないときはフュージョンのサーバーが自動応答して留守録を音声ファイル(.wav)として添付したメールをすぐに送ってくれる
- 留守録のみの使用なら、契約時も含めてスマホは一切不要
- IP電話の050plusと違って、通話時の発信者と受信者両方の音声を一般的な音声データ形式で記録できるので「言った」「言わない」のトラブルを防げる
音声の品質と遅延も実用範囲内(モバイル回線では純正のアプリでGSMコーデックを推奨)。数年前から相手にこちらの声が届きづらくなったようです。完全な留守番電話用としての使用をお勧めします。電話をかける際は、多くの公的施設に無料でかけられるLineのIP電話か、多くのフリーダイヤルが利用できるBrastelをお勧めします。両方ともお得にほとんどの一般電話番号にもかけられます(0570にかけられないのは要注意ですが)。
下に続く・・・
スポンサードリンク
不正利用対策:捨てメールアドレス編
Gmail、Yahooメール等、メインのメールアドレスに自動転送できるフリーメールで良いでしょう。ただし、Outlookはスパムメールフィルターが外せないのでやめた方がよいです。アカウント認証用の大事なメールが来ないな、と思ってOutlookを見たらスパム扱いで自動的に捨てられていていました。そのスパムフィルターを解除する事はできなかったので、Outlookは一切利用しまいと思います。
自動は便利ですが、自動を強制するのは困りものです。中華航空機も自動操縦が原因で墜落した様ですし。
不正利用対策:比較的安全な引き落とし先編
意外と知られていませんが、下のエポスカードと楽天カードは引き落としカード利用が有るとすぐにメールで利用金額を連絡してくれる機能が有るので、不正利用に極めて気付きやすいです。審査でクレジットカードが作れない方は楽天銀行のデビットカードも同じく使用後にすぐメールでお知らせが来ます。さらに、使わない時はWebですぐにデビットカードの使用を中止・再開する事ができます。
まずは楽天銀行口座を作って1000ポイントGET (2020年1月10日現在)
クレジットカードの場合は不正利用から数十日以内(カードによって異なる)にカード会社に不正を報告すればたいていは支払いを止めてくれるとの事なので、個人情報が盗まれてカードが不正利用されても被害が極めて出にくいです。
また、使用回数一回限りのカード番号「エポスバーチャルカード」、「楽天バーチャルプリペイドカード」を発行してくれるので、カード番号がさらに不正利用されにくくなります。当然、カード利用ごとにポイントも獲得できます。
スポンサードリンク
横浜インビテーションカード(ハマカード)とジザイルカードは月1回で利用合計額をメールで報告してくれます。
これとは別にクレジットカードが作れない人にお勧めなのが、プリペイドカードのVプリカで、引き落としが有るとすぐにメールで利用金額を連絡してくれる設定が有ります。
あと、Yahooカードも利用するとすぐに利用額の1%のTポイントが付くので、Yahooをよく利用する人は不正利用が有ると「あれ、なぜTポイントが増えているの?」と気付く事ができます。
カードを作成する際は上のリンク 経由でも構いませんが、下のモッピーやげん玉を経由すると、エポスカードや楽天カードの入会時にボーナスポイント(5000ポイント程度)とは別に数千円の現金還元ができます(2020年1月10日現在)。
モッピー
http://moppy.jp/top.php?7bBGe130
げん玉
http://dietnavi.com/?id=3053653
ちなみにげん玉はポイント獲得予定が追加されるとメールで追加項目と予定ポイントを通知してくれます。
先ほど説明した捨て連絡先をさっそく使用してみましょう!
千里の道も一歩より(Even the longest journey begins with the first step.)です。
(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)
スポンサードリンク
2017年5月19日金曜日
(2017年5月18日追記)はてなブログのSEO効果(検索エンジン最適化効果)は今でも凄かった @ネット @実験
要約
- はてなブログに書いた記事は39分以内でGoogleの検索結果に反映された
- はてなブログに書いた記事は1日以内にBing、excite、goo、livedoor の検索結果にも反映された
- 初心者が抜きん出た情報を発信するなら、Twitter より、はてなブログの方が情報を広めやすいかも
- はてなブログは海外への情報発信も有利
http://menotsu.blogspot.jp/2017/05/google.html - なぜか、Google製ブログサービス「Blogger」はGoogleの検索結果で冷遇されている
- なぜか、同一のブログタイトルではYahooブログがはてなブログよりGoogleの検索で先に来るが、記事はそうではない
詳細
私のブログでほぼ同一内容のYahooブログ版、ファンブログ版、Google blogger版では登録後1週間ほどしてようやくGoogleしか検索にヒットせず(ブログのタイトルでの検索結果)、その後1か月経過してもBing、excite、goo、livedoorでは検索にヒットしませんでした。
しかし、はてなブログ版のみがGoogle、Bing、excite、goo、livedoorの全てで検索にヒットしました。はてなブログは前日公開したばかりなのに。なぜ、はてなブログ版は公開1日後には検索にヒットするのか?
その前日、Bing web マスターで登録しようとして結局失敗したのですが、登録の途中までは行った事が幸いしたのでしょうか。現在、はてなブログ版と同様の操作をGoogle blogger版で行なったところです。これで翌日にGoogle bloggerもBing、excite、goo、livedoorでの検索にヒットすれば、Bing web マスターでの登録試行作業にSEO効果がある、ということですし、検索にヒットしなければ、はてなブログのSEO効果がすごい、ということです。
そして、1日後。やはりGoogle blogger版はBing、excite、goo、livedoor での検索にヒットしませんでした。
そもそもGoogleで自分のブログ名を共通のキーワードで検索した際に、はてなブログ版、Yahooブログ版、Google blogger版、ファンブログ版の順で表示されるので、やはり、はてなブログのSEO効果は高い、ということですね。試しに、「目の付け所が斜め上下」とGoogleで検索してみて下さい。
(2017年5月18日追記:ついにGoogle Blogger版 「目の付け所が斜め上下」はGoogleの検索結果ではるか下の方に表示される(もしくは表示されない)様になりました。更新していないファンブログ版の「目の付け所が斜め上下」よりも下に表示されるとは、どれだけGoogle BloggerはGoogleの検索から冷遇されているのだろう・・・。Google Search Consoleを見たけど「手動による対策」
http://seo.siyo.org/engine/seo8591/
はされていないのに。)
伊達にProバージョンの料金が高いし、無料版では強制的に広告が入る訳ではない、ということですか。上記より、知名度を高めるためには、はてなブログで広めるのが良いと思います。ただし、稚拙な記事を書いても、それは広まってしまいますが。
なお、はてなブログの設定画面
http://blog.hatena.ne.jp/nanameueshita/自分のブログURL/config/detail
で出てくる「Bing ウェブマスターツール」や「検索エンジン最適化」の欄には何も入れていません。それなのに、公開後1日でBing、excite、goo、livedoorの検索にヒットするのはすごいです。
そして、はてなブログに投稿して39分(本当はもっと短いかも)で、Googleの検索にヒットするようになりました。あくまで私感ですがTwitterよりも検索にヒットするのが早い。
さらに、新しい記事を書いた直後にその記事のタイトルを検索したら、「新着エントリー - はてなブログ」
http://blog.hatena.ne.jp/-/recent?until=1493734400
内の記事として既にGoogleの検索結果にヒットする様になっていました。恐るべし。Twitterなんてout of 眼中ですね。
そして1時間後にはGoogleにて正式に検索結果にヒットする様になっていました。それ以外の検索エンジン達では未だヒットせず。
ちなみに下の関連記事では、海外在住の日本人等への情報発信力について触れています。
(ちょっと追加) 中国政府の検閲を気にしつつ、より多くの人に情報を発信するには、どこのブログサイトが良いか? @ネット @google @実験
(2017年5月18日追記:
なぜか、ブログタイトル「目の付け所が斜め上下」はYahooブログがはてなブログよりGoogleの検索で先に来るのですが、両方で扱っている記事「挑戦は、色々妄想できるから楽しい(当然、試行錯誤も楽しいが) 」は、はてなブログしかGoogleの検索にヒットしませんでした)
(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)
スポンサードリンク
2017年5月18日木曜日
家庭菜園の工夫(蚊帳)@家庭菜園 @知恵 @お得 @虫
私は蚊帳を使って害虫から作物を守っています。また、作業中に蚊やブユに刺される事が無いのでお勧めです。
私は1000円未満でこちらで購入しました。 => スポンサードリンク
蚊帳の支柱のために大型の植木鉢に木の枝を刺して、枝の先端は危ないので牛乳パックかヨーグルトの容器を被せて蚊帳を支えています。植木鉢が無ければ米袋で作った土嚢を集めて支柱を固定したり、近くの木や手すりに蚊帳の端を固定する事もお勧めです。
ただし、水を入れたペットボトルと地面の間に蚊帳の生地を挟んで固定しないと、スズメが入って糞やダニなどをまき散らしたり、風で蚊帳と地面の間に隙間ができて害虫が入り込んだりする可能性が有ります。
小さなアブラムシが蚊帳の中に入ったり、ごく稀に蛾か蝶が蚊帳に卵を産み付けて小さな幼虫が蚊帳の中に入ったりする事が有るので、捕食者も入れておいた方が良いです。蚊帳の利点の一つは、そういった捕食者が逃げない事が挙げられます。
ちなみに私はテントウムシやハエトリグモやハナグモ、マキバサシガメ、ヒラタアブ、クサカゲロウを見つけたら蚊帳の中に放り込んでいます。巣を張らない徘徊性の小型のクモは、アブラムシの様な小型の害虫から3cm程度の大きな芋虫まで食べてくれるのでお勧めです。カマキリも良いのですが、大きくなるとアブラムシは食べませんしテントウムシやクモまで食べてしまいます。まあ、クモもテントウムシの幼虫を襲ってしまいますが。
(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)
スポンサードリンク
2017年5月17日水曜日
総務省から漏れた情報がAmazonで行われた詐欺に悪用された可能性あり @注意 @ネット @Amazon @社会考察 @安全 @情報学
背景
Amazonの一部の店で行われた詐欺の一部始終を記したWebサイトhttp://setusoku.com/life/25859/
のコメント欄で、郵政省のコンピューターがクラッキングされて追跡番号が漏れて、それがAmazonでの詐欺に利用されている事が予想されていたので調査してみました(ちなみに郵政省は消滅して情報通信関連などは総務省に移管済み)。
http://www.soumu.go.jp/iicp/jyoho/enkaku.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/郵政省
3月の詐欺について
2017年 3 月 12 日(日)から 3 月 13 日(月)までの間、「国際郵便マイページサービス」サイト上で作成された送り状 1,104 件が少なくとも流出http://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2017/00_honsha/0314_01.html
2017年3月12日
「アマゾンで大規模詐欺の店「GABRIELA ALVARADO」の出品が消えた」という記事が出る
http://setusoku.com/life/25859/
2017年3月15日
追跡番号付きの発想連絡が店から送られてきたが、発送先がでたらめ、という内容の書き込みが同記事に出始める
http://setusoku.com/life/25859/
裏では詐欺者が下の様な思考を巡らせていたかもしれません。
Amazonの詐欺者「さて、購入者に発送連絡しないとAmazonから金をだまし取れないからそろそろ連絡するか。それには日本行きの荷物の追跡番号が必要、とな。それじゃチョロそうなところ(某省のコンピューター)をクラックするか、闇市で売られている(某省のコンピューターから漏れた)日本行きの荷物の最近の追跡番号を手に入れるか・・・」
総務省でのクラッキングの犯人を捕まえて、Amazonの詐欺者も芋づる式に捕まえられれば良いのですが。犯人が外国に居たら無理でしょうか。
あと、情報が漏れていたのは2017年 3 月 12 日(日)から 3 月 13 日(月)までの間だけでしょうか。
4月以降の詐欺について
「4月13日から急に商品を激安販売してる怪しい業者増えていませんか?」という書き込みが出るhttps://sellercentral.amazon.co.jp/forums/thread.jspa?threadID=7135&start=0&tstart=0&sortBy=date
4月11日以前に、政府統計の地図情報関連のコンピューターがクラッキングされ、情報が外部に漏れたため、同年の2017年4月11日(火)12時からサービス提供を停止
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01toukei09_01000023.html
この外部流出で政府の統計に必要なデータ(荷物の追跡番号を含む物流データ)が漏れ、Amazonでの詐欺者に利用され、詐欺を勢い付かせた可能性が有ります。
そもそもの問題は?
Amazonで時々見つかる異様に安い商品で、きちんと到着する商品の追跡番号が横流しで使いまわされている可能性も否定できませんが、この国の情報セキュリティーが不十分で有る事は確かです。日本の情報技術者の労働環境や予算のつき方が悪いために、こういった状況が起きているのではないかと思います。
橋やトンネルといった建造物のインフラと違って、情報インフラは絶えず人間の攻撃にさらされているので、予算をきちんとつけて、メンテナンスを絶えず行わないと今回のようなクラッキングに今後も遭い続けるでしょう。
そもそも情報セキュリティーに対する一般の認識が足りていないように思います。例えば、スマホのセキュリティーホールがきちんと埋められるアップデートがいつまで行われているか、把握している人は少ないでしょう。また、スマホのセキュリティーアップデートを数年に渡って行おうとする日本の企業も少ない(無い?)と思います。本来はそのような事を気にしなくても良い様に全ての情報端末で、永続的に全自動で(透過的に)バックアップやセキュリティーアップデートが問題なく行われるべきなのですが、そこまで人類の文明が達していない様です。
今のところはセキュリティーアップデートするならば、余計なバージョンアップまでする必要があり、その結果、互換性の問題や新製品の購入を使用者は押し付けられ、時間と費用の関係から嫌になってセキュリティーの問題から目を逸らしている、というのが現状でしょう。泣く泣くwindows10にアップグレードしたが、使い勝手が悪くなっていて、関わる事を控えるようになった、という人も居るでしょう。セキュリティーアップデートが成されていたら、たとえ毎年保守料がかかったとしても私は今でもWindows2000を使い続けていたと思います。機能の追加は自分でアプリを選んでインストールすれば良いだけの話ですら。
この調子だと、情報系のみならず、電力系や水道、交通、医療、治安といったインフラに対するネットワーク上の攻撃がとんでもないタイミング(例えばオリンピック前の追い込みやオリンピックのさなか)で行われて、最悪の結果につながるかもしれません。ご注意下さい。
(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)
スポンサードリンク
2017年5月16日火曜日
家庭菜園の工夫(0円植木鉢と生ゴミ肥料の扱い方)@家庭菜園 @知恵 @お得

私は写真の様に米袋を植木鉢代わりにしています。かなり丈夫で数年は屋外でも穴が開きません。生ゴミを土でサンドする形で埋める事で生ゴミの匂いが土の微生物に分解される様にしてから種を撒けば、根を張る頃には良い肥料になっています。生ゴミを入れすぎるとウジや悪臭が生じるので、ご注意下さい。
他の注意点として、生ゴミが残っている期間に袋に穴をあけて雨等で水が漏れ出た場合は悪臭が出るので、米袋には穴を開けず雨で水が大量に入りそうになった場合は米袋の口を洗濯バサミで閉じる事をお勧めします。この閉じた状態は水が無くなりにくいので、夏の渇水対策にも有効です。
生ゴミが分解されて匂いの心配がなくなったら、下から1/4程度の所に穴を開けて排水穴を設けると、根腐れも気にせず、また袋の下から1/4程度の部分は水を貯めるので、並みの植木鉢よりも渇水に強いです。
これからベランダで家庭菜園を始めようという人、特に引っ越し先で土も手に入れにくい人はこちらの使用をお勧めします。
スポンサードリンク
![]() |
価格:420円
(2017/5/14 00:59時点) 感想(0件) |

![]() |
価格:2,246円
(2017/5/14 01:04時点) 感想(5件) |

これなら最初の1-2年は米袋も肥料も要らず、袋に切れ込みを入れてそこに種を撒けば、マルチシートの代わりになるので、水不足や雑草で悩む事も少なくなるでしょう。生ゴミ堆肥が不必要なので悪臭の懸念も無いと思います。
(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)
スポンサードリンク
2017年5月15日月曜日
(追記あり)無料ブログサービスにて申請2度目でGoogle Adsenseに合格しました @ネット @お得 @注意
http://menotsu.blogspot.com/
が2017年5月12日辺りに合格しました。
もちろん無料ではなくなってしまうので、独自ドメインは取得していません。
ちなみにドメインとは下の広告の赤文字様にURLの最初の方やメアドの@より後ろを指します。今なら100円以下で取得できるものも有るようですが、今のところ必要性は感じませんね。
スポンサードリンク

Google Adsense の申請履歴
■1度目の申請:
2017年4月15日辺りに14記事程度で申請
2017年4月17日にGoogleより不合格通知
■2度目の申請:
2017年5月9日辺りに26記事程度で申請
2017年5月12日辺りにGoogleより合格通知、
なお、申請時にはアフィリエイトリンク多数(ただし、ウザイ動画タイプは読者にとって目障りなので付けず)で、PVは10 - 20(自分の閲覧も含まれるので実際はさらに少ない)程度でした。
「Google Adsense は無料ブログでは取得できない」と言う情報源が多いですが、早めに記事を修正しないと「レンタルサーバーやドメイン販売業者の紹介料目当てで情報弱者を食い物にしている」とみなされかねませんので、そういった記事をお持ちの方はご注意下さい。
それにしても、Google Adsense の広告内容は広告依頼主が少ないのか正直、微妙。
何が微妙(不満)か。
- 一般で言われている程、記事内容にマッチしない(記事内容にマッチ、というよりは記事の読み手の隠れたニーズをAIが予想して、その読み手の興味を引きそうな広告を選んでいる?)
- 1ページに3つGoogleの広告を載せられるが、どれも同じ内容になる事が多い
- Google製のWebサイト丸ごと翻訳ツールにて、英語でWebサイトを表示させてみても、Googleの広告は日本語で日本人向けものしか表示されない(せめて英語圏の人向けの内容にして欲しい)
さっそく、
http://menotsu.blogspot.com/
の記事それぞれの一番下(コメント入力欄よりも下)に横長のGoogle Adsense の広告を貼り付ける様に、試しに設定してみましたが、どうですか?
お役に立てそうな広告が掲示されていれば良いのですが。
これからGoogle Adsense を使用したいと考えている方はご参考までに。
ちなみにAdsenseはJavascriptを使用していますのでご注意下さい。
追記:Google Bloggerは確かにAdsenseを取得できますが、情報発信力は「はてなブログ」の方が上です。
http://menotsu.blogspot.com/2017/05/seo.html
http://menotsu.blogspot.com/2017/05/blog-post_6.htm
http://menotsu.blogspot.com/2017/05/google.html
試しに、Google Bloggerとはてなブログの両方で出している記事の題名「バグ報告後の対応状況からAmazonのシステム管理能力を探ってみた」をGoogleで検索してみてください。
2017年5月15日現在、はてなブログの記事やTwitterでの記事紹介は検索にヒットするのに、Google Blogger版の記事はヒットしません。Googleの検索エンジンがGoogleのBloggerを冷遇しているのは不思議です。海外でもGoogle Bloggerは有名なので、悪用する人が多くて冷遇している、という事でしょうか?
(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)
スポンサードリンク
2017年5月14日日曜日
(2017-05-15th追加) 悪い情報源と良い情報源の見分け方 @ネット @教育 @格安SIM @情報学
(2019-12-25th追加) 悪い情報源と良い情報源の見分け方 @ネット @教育 @格安SIM @情報学
■■■■■■ 悪い情報源 ■■■■■■
■■■ 情報の記載年月日を載せていない記事
基本的に1,2年も経てば状況は変わります。例えば2016年2月は0SIMという格安回線がありまして、通信速度も普通だったのですが、2017年2月には深夜から早朝以外はものすごく遅くなりました。
普遍・不変と思われた法則も新発見で簡単に覆ります。
記載年月日を載せていない事は、主語を書いて述語を書かない事と同じくらい情報の価値を落とすと思います。でも、そういう記事が意外に多いのです。みんないつまでも自分の記事を読んで欲しいからでしょうか。
■■■ 簡単に偽装の餌食になる浅はかな調査方法
http://kakuyasu-sim.jp/speed-test-on-3-15-2017
や
http://www.orefolder.net/blog/2017/04/speedtest-201704-1/
の12時台の通信速度測定結果では、楽天モバイルとFREETEL SIMは通信速度の測定用ソフトを使うと他社の通信回線よりもずば抜けて早い結果となるのに、Webページを表示させてみると、他社の通信回線よりも遅い、という調査結果でした。どうやらこの2社は速度測定用のソフトを検知すると通信速度を一時的に早くして見た目を良くする「スピードテストブースト」を行なっている、との話がありました。
http://yesmvno.com/speed-hikaku-no2/
こういった「スピードテストブースト」の餌食となる調査方法のみに頼っている記事を見つけた場合、その発行者そのものを信用できない情報源として私は扱っています。ちなみに上記の3つのWebサイトはきちんと通信速度の測定用ソフトとWebページの表示速度を計測しており、私のSIMの使用感とも合致していたので、信用できる情報源として扱っています。
■■■ 紹介料目的で、間違った情報を流す事をいとわない姿勢が垣間見える
http://kakuyasu-sim.jp/penalty-on-freetel-ad
の最後の方の引用ですが、「実際には遅い格安SIMなのに、紹介料欲しさに、都合の良い速度データを用意して、通信速度が速いからオススメ!とか評価している」と考えられるWebサイトが有ります。もしそうならば、自身の利益のためなら間違った情報で読者に損をさせる事もいとわない、という悪いメディアの典型とも言えます。
特に、着眼点が良い記事がそれなりに有るWebサイトで、少し調べれば「激しく誤解を招く(ほとんど嘘)」と判断して掲載しない様な記事が掲載され、さらに、その誤解の受益者が多額の紹介料(広告料)を支払っている事が明白な場合は要注意です。
私は広告を扱っているので、一般よりは多少なりとも広告料に関する情報を持っており、広告料に起因する嘘には敏感です。
■■■ 具体例が無い
ページ数の都合もあるかもしれませんが、具体例が無い情報源は机上の空論もしくは感情論の可能性が高いです。でも残念ながら本ブログでは大人の事情で悪い情報源の具体例は出せません (あれ? チキンハートな本記事も他人のことは言えないですね)。
あと、具体例もなるべく信頼できるところ(国連や政府や非営利の研究機関など)から複数引用されていないと、営利目的の嘘情報に踊らされやすいです(とはいえ国連でも間違え得るので過信は禁物ですが)。
■■■ 独自の視点・情報がない or 検索すれば同様の記事がすぐに見つかる
記事を書く前にちょっとでも検索して欲しいです。でも記事を書いた当初は情報があまり無かった、という事も有るので責められないですが。あと、有意義なサイトがアクセスできなくなってしまった際のバックアップとしての存在意義は有るので、最後の方におまけ程度に書きました。
■■■■■■ 良い情報源 ■■■■■■
■■■ 上記の悪い情報源の逆を地で行く情報源
■■■ メリットとデメリットがわかる
徹底的に褒めちぎる情報源と徹底的にけなす情報源の組み合わせでも可
■■■ かなり詳しく調べた後の自分の実感と合致する
先に「私のSIMの使用感とも合致していたので、信用できる情報源として扱っています。」と書きましたが、まさにこの事です。
例(先に述べたサイト):
http://kakuyasu-sim.jp/speed-test-on-3-15-2017
http://www.orefolder.net/blog/2017/04/speedtest-201704-1/(特に12時台のWeb表示速度)
http://yesmvno.com/speed-hikaku-no2/
以上、「情報の記載年月日を載せていない記事が多いのは困るなぁ。もう現状では、この記事は大嘘だよ」というところから書き始めた駄文にお付き合い頂き、誠にありがとうございました。
まだまだ、このページは今後少しずつブラッシュアップしていきます。
ご意見大募集中です。
(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)
スポンサードリンク
2017年5月13日土曜日
山椒の芽と実と花椒とジワジワくる癖になる痺れ感について @食べ物 @家庭菜園
欲張って大きな葉も取りましたが、柔らかいので枝まで食べられました。
納豆にも、卵ご飯にも、その他色々な料理に使えます。味はウナギにかける山椒の実とは違った、爽やかで少し甘い様な香りと痺れる感じが楽しめます。
昔、中国で本場の麻婆豆腐を食べたのですが、唐辛子の辛味とは別に花椒(カホクザンショウ)というスパイスで舌がジワジワと痺れ、刺激的で病みつきになりましたが、その時の痺れ感を山椒の芽は思い出させてくれます。痺れ感は花椒の方が強いですが、どちらも山椒なので、同じサンショウオールとサンショウアミドが独特の痺れ感を出していると考えられます。
この後、山椒の実が膨らんでくるのですが、直径2, 3mm程度に膨らんだ後、硬くなる少し前の実はプチプチとして、良い感じの痺れ感が楽しめます。
詳しくはこちら:山椒とミカンの実は見た目が似ている @食べ物 @生物学
この時の痺れ感は山椒の芽よりも強いため、それを食べられる時期が待ち遠しいです。生だからこそ楽しめる食感です。
山椒からすれば「せっかく育てた我が子だから食べられないように刺激を強くしよう」としているみたいですが、逆効果ですね。美味しく頂きます。
春は色々な味覚を楽しめますね。
蚊も出てきますが。
参考資料:
http://www.seikatu-cb.com/kousin/sanshou.html
(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)
スポンサードリンク
2017年5月12日金曜日
Google Analiticsは、かなりアクセスを取りこぼしているかも @ネット @注意
おや、中国からのアクセスが有りますね。
(ちょっと追加) 中国政府の検閲を気にしつつ、より多くの人に情報を発信するには、どこのブログサイトが良いか? @ネット @google @実験
http://menotsu.blogspot.jp/2017/05/google.html
に書いた通り、Google製blogger版のブログには中国からは金盾でアクセスできないはずなのですが、どうやら、中国の特別自治区である香港やマカオには金盾が適用されない様です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/中国のネット検閲
それとも中国の政府機関からのアクセスでしょうか。お疲れ様です。
話が脱線しましたが、同じ期間、同じブログのアクセス解析結果をGoogle Analitics で表示させてみると
との事で、だいぶブログへのアクセスを取りこぼしています。
日本からしかアクセスが無いと表示されてしまっています。
ブログ管理画面のGoogle Analytics アナリティクスのウェブ プロパティ IDはきちんと入力しているのですが残念な結果になっています。
原因としては、「実は外国からのアクセスはプロキシを通した日本からのアクセスだったり、クローラーなどのボットによるアクセスだったので、Google Analiticsは、外国からのアクセスとは見なさなかった」という事が考えられます。
残念ながらこの仮説は現段階では検証不能です。オススメの方法が有りましたらコメントをお願い致します。
なお、このブログのバックアップである、はてなブログ版http://menot.hateblo.jp/のアクセスをGoogle analiticsで解析した際は1件も取りこぼしが有りませんでした。
(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)
スポンサードリンク
2017年5月11日木曜日
Amazonの落とし穴(別途手数料)に引っかかりにくくする方法と社会考察 @注意 @知恵 @Amazon @社会考察 @ネット
買い物を含む取引をする時の心構えと対策(捨て引き落とし先・捨て連絡先の作り方)
残念な事に、アマゾンでは表示された価格の数百倍の請求が来ることが有ります。
その理由は、商品のページには出ていない「手数料(数百円)」が発注の最終確認画面で初めて請求額に加算されるためです。急いでいる時は気付かず、領収書やクレジットカードの請求額で初めて気付く事も有るでしょう。価格が300円未満の商品に多い気がします。
意図してか否かはわかりませんが、Amazonにはこういった落とし穴が有ります。
■■■■■■ 落とし穴の例:1円のSIMアダプターを買おうとしてみる ■■■■■■
こちらの商品を調べてみます => スポンサードリンク
送料無料で値段は1円と来たら、総額1円を想定しますが、進めてみると・・・。
配送方法は1つのみで、先に進むと・・・・・・。
なんということでしょう! 匠(たくみ)の技によって新たに手数料が加えられ、請求額が想定の381倍になっています。
Before:
After:
さすが、今日まで生き残ってきた匠は一味違いますね☆
■■■■■■ 対策 ■■■■■■
本題ですが、このAmazonの落とし穴に引っかかりにくくするためには、「カートに入れる」のボタンがある画面内の右下側に有る、下画像にて赤枠で囲んだ「新品の出品」を押して、
発送元が中華人民共和国になっている、かつ、最近の良い評価が多く、かつ、最近の悪い評価が少ない出品者を選びます。
これで産地直送に近くなり、中間手数料がかかりにくくなるので格安で買えます。最後に請求額の確認を忘れずに。
この方法で大体、上記手数料はかかりません。
その代わり、中国から発送なので発送から商品到着まで10日前後かかります。なので、急ぎの商品には向きません。良い物み~つけた、程度の買い物に最適です。
そもそも、日本からの発送でそれほど安く手に入る方がおかしいです。
中には客引き用の特売セールとして安くしているものもありますが、探すだけ時間の無駄です。その時間を仕事に充てた方が結果的にお財布に良いと思います。
もちろん詐欺も有るかもしれませんが、私は遭ったことはありません。ちなみに、ここ数年で中国のショップで買った物を見ると、こういったビニール袋(内側にプチプチの緩衝材が入っている)に入って送られて来るのが普通の様です。
■■■■■■ Amazonの補償制度 ■■■■■■
下の2つの引用先に拠ると、Amazonの未着補償も有るようです。
配送予定日を過ぎた未着商品に対するクレームが申請されると、Amazon.co.jpは出品者に対してクレームについての責任を問うものとします。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html/ref=hp_left_ac?ie=UTF8&nodeId=200292790
Amazon.co.jp が購入者に対して保証を適用し、かつ、出品者がクレームに対して責任を負わない場合、Amazon.co.jp は購入者への返金額を負担します。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html/ref=hp_left_ac?ie=UTF8&nodeId=200292790
返金例:
http://setusoku.com/life/27522/
■■■■■■ 社会的背景の考察 ■■■■■■
なぜ、中国からの品物は物価や人件費が安いとはいえ、多くが送料無料で送ってくれるか? 前にNHKの特集番組で、ネットで販売して貧乏から脱却しようとする中国の方々が言っていたのですが、「売上を増やすために、とにかく客からの良い評価が欲しい。そのためには多少赤字でも構わない。」とのことでした。彼らも文字通り必死なので、商品に満足したら、店の評価ぐらいはしてあげても良いでしょうね。
中国のショップが危険という情報も溢れていますが、中国というよりは、低い評価が多くかつ高い評価が少ないショップが危険、と言った方が良いでしょう。日本でも某大手で売っていたおせちがやけに少ないとか、約半額のセールと見せかけて、実は表示上の通常価格をいつのも2倍程度で表示し、結果的にはいつもとほとんど同じ価格で売っている、など行なっていた様です。その日本のWebサイトは、前から、1回買い物をしたが最後「クレジットカードを作りませんか」といった勧誘メールが毎日山のように届くようなサイトだったので、「ああ、やっぱり変わらず問題を起こしているな」と感じた次第です。私は中国のショップを多数利用していますが詐欺に遭った事は有りません。しかし、日本では給与未払いという名の詐欺には遭った事が有ります。
結局どこの地域でも悪人は悪い事しているし、善人は善い事をしています。
毒入りカレー事件を見知った外国人が「日本人は皆、腹が立つ相手に毒入りカレーを食べさせようとするのか!野蛮だ!!」と偏見を口に出していたとしたら、「何言ってんだコイツ・・・残念な人だ。」と大体の日本人は思うでしょう。
私も残念な人にならない様に、好き嫌い無く、様々な考え方や情報に触れて成長し続けたいと思います。
(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)
スポンサードリンク
2017年5月10日水曜日
SIMアダプターにはノリをつけるべき。道具を作って対処したけど大変な目に遭った、の巻 @知恵 @注意
最近は格安SIMを購入する際に、「SIMサイズを変換するアダプターを使えば全種類のSIMサイズに対応できるから最小のnanoSIMで注文する」という人が多いと思います。
このSIMアダプターとSIMを糊で着ける事をお勧めします。接着剤は避けた方がよいです。スマホの中で固まったり、SIM返却時に面倒です。
先日、糊付けを怠ってSIM変換アダプターごとSIMをスマホから取り出そうとした際に、先にnanoSIMだけポロリと脱落し、オーマイガー。・・・・SIMアダプターがスマホの金属端子に引っかかって取れなくなりました。
何とか取り出し器具を作って、スマホの金属端子をSIMアダプターから外して解決しましたが、心臓に悪いです。外出先では致命的です。旅行先にて修理やSIMの交換などで店員がやらかす可能性も有ります。
今回は薄くて柔らかいポイントカードを切ってSIMアダプターを取り出す道具を作りましたが、書類を入れるクリアケースや、プラスチック製のヨーグルトの外装も使えると思います。
ちなみに、ここで紹介している格安のSIMアダプターは送料・手数料無料で20円で買えました。
詳しくは下記記事で紹介しています。
http://menotsu.blogspot.jp/2017/05/amazon-amazon.html
(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)
スポンサードリンク
2017年5月8日月曜日
蚊とハエとクモ対策に有効な虫取り網の常備の勧め @虫 @知恵
今日も捕らえました。ちなみに下の写真の通り、天井のムシも取りやすいように網の針金の上側を丸ではなく直線状に曲げています。
虫取り網は100円均一でも手に入りますし、一家に一つ以上有っても良いと思います。
スポンサードリンク
価格:148円
(2017/5/7 19:32時点) 感想(4件) |

オススメの手や家財を汚さずに虫取り網で対処する方法
- 天井にムシが居る時は、逃げる事を計算に入れて素早くかすめて捕獲後、床か壁に押し付ける
- 捕えたら壁か床に網の入り口を押し付けたまま、手が届くところまで網を移動させる
- 網の反対の方を引っ張って網を膨らませた状態にする事で、対象のムシが網の奥の方まで進んで行くようにする
- 網を洗濯バサミで挟んでムシを網の中に完全に閉じ込める
- 外に逃がすなり、実験に使うなり、お好みで
まあ、蚊については「出てきたな」と思った日から下のスプレーを使っています。不快害虫用と有りますが、許認可の関係から、蚊を適用害虫として標榜できないという事情等が有って「蚊」対策とは書けなかったらしいですが、実際、これを使った日は蚊が出ませんでした。蚊を殺すトランスフルトリンが入っていますし。効果が24時間続く様なので、朝の外出直前に使う事をオススメします。
スポンサードリンク
価格:680円
(2017/5/7 19:45時点) 感想(0件) |

ちなみにゴキブリについては、私はポリ袋に手を入れてゴキブリをつかんで、そのままポリ袋を裏返しにして口を結んで燃えるゴミに出しています。そのうち窒息死します。食い破られた事は有りません。当然、手で掴めない人にはお勧めできません。
一度、買っていたカマキリに食べさせたら、そのゴキブリはホウ酸団子を食べた直後だったらしくカマキリをホウ酸中毒(激しい脱水症状)で死なせてしまいました。そのため、捕獲したゴキブリをペットに与える時は2日ほどそのゴキブリに異常が無い事を確認してから与える事をお勧めします。触角がシナシナになっていたらホウ酸中毒ですので、ペットには与えないようにして下さい。
(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)
スポンサードリンク
2017年5月7日日曜日
ウチワサボテンを食べてみたらツルムラサキの様だったので味噌汁が良いかも & 牛乳パックはまな板代わりに @家庭菜園 @食べ物 @実験 @知恵



トゲを取って電子レンジでチンして食べたらツルムラサキの味と食感だったので、豆腐と一緒に味噌汁で食べるのが美味しそう。皮は剥かなくても普通に食べられました。昔、子供の時に本でウチワサボテンはステーキで食べられる、という記事が有ったので食べてみた次第です。
ツルムラサキはこういうやつです。
スポンサードリンク
ツルムラサキの種(タネ)【メール便OK】【RCP】 05P03Dec16 価格:135円 |

私は種から育てていますが、乾燥や病害虫に結構強くて独特のぬめりとシャキシャキ感が有るので、なめこが合う料理には大体合うと思います。みそ汁もその一つ。
ちなみにサボテン解体の写真に写っているように、牛乳パックをまな板代わりに使うと、使い捨てにできるので衛生的だし、折り曲げられるので、刻んだ細かいものを口の小さな容器に入れるのも簡単です。油を吸っていない牛乳パックは紙の回収に出します。
(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)
スポンサードリンク
カテゴリーとタグ
-
2021年5月10日: この記事の最新版は こちら↓ スマホの動きが変だと感じた時に悪さをしているアプリを特定し対処するコアな3つの方法 @トラブル対処 @スマホ @注意 @モバイル ■■■ 2つの方法 ■■■ (1)無駄にCPU使用率が高いアプリを...
-
■■■ 3つの方法 ■■■ お決まりの方法である、OS再起動 、Battery mixで確認、開発者向けオプションの「CPU使用状況を表示」を使用 しても、問題解決しない場合の3つの解決方法です(OS再起動以外の2つは最新のAndroidではまず役に立たないようです)。 最近イ...
-
R言語はPythonと違ってデフォルトで次のコードにてクリップボードが読めます。 x = scan("clipboard", what="character") 多くの解説サイトでは「 x = scan("clipboa...