昼休みや通勤・通学時間帯でも速度低下しにくい格安回線(MVNO)特集
 (遅い格安SIMに削られる時間を仕事にあてたら、いくら得するだろう・・・・)

■期間限定ポイントの消化にいかが? ・ギフト券店(楽天)

空きスペースを駐車場などでレンタルして小遣い稼ぎ

■お得な招待コード or 招待ページ
メルカリ:FEKMZK、ポイントサイト モッピーアメフリげん玉げっとま

免責:本記事により生じた損失について記述者は一切の責任を持てませんので、その程度の内容としてご活用下さい。出所が怪しいネット情報は新規の着眼点を得るために使うべきで、興味を持った場合は信頼できる情報源で検証して下さい。さらに、その検証結果を公開してもらえると有り難いです。なお不具合の注意喚起は公衆の不利益回避のためであって、他者を攻撃するためではありません。
本記事にはCM等の事業者の表示が含まれます。
下は売れ筋上位の医薬品で通常はコンタクトレンズが上位独占ですが、世相を反映して新型コロナウイルス騒動以降はマスクが上位独占。その後は消毒液や酸素飽和度測定器、非接触体温計なども出現。詳しい記事はこちら。
検索キーワード「@家庭菜園」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「@家庭菜園」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2017年6月9日金曜日

カマキリの孵化とアブラムシ @虫 @家庭菜園 @生物学

2017年5月26日に家庭菜園用の蚊帳
 家庭菜園の工夫(蚊帳)@家庭菜園 @知恵 @お得 @虫
の中でハラビロカマキリが孵化していました。

170527-21.jpg 170527-20.jpg

2日前は孵化していない卵だったので、25-26日に孵化したのでしょう。数日前にはカマキリか、オオカマキリの幼虫も今年初めて庭で見ました。どうやら、春になって暖かくなったら孵化するのではなく、半袖でも暑く感じられるようになったら孵化するようです。夜の寒さ対策か、餌の虫がある程度増えた頃を狙らっているかだと考えられます。

ネギについた黒いアブラムシをハラビロカマキリの近くに落として与えているのですが、どうもいまいち食いつきが悪いです。捕まえて、ある程度は食べるのですが捨てます。

アブラムシは陸のプランクトンと言われるほど、様々な陸上生物の餌になるのですが、今年に限らず家のハラビロカマキリはネギのアブラムシを好まないようです。ネギの辛み成分でも持っているのでしょうか。小松菜等につく緑や赤色のアブラムシはよく食べるのですが。

ただし、カマキリは動いている獲物しか食べないので、目の前にアブラムシが居ても動かないと気づきません。

ちなみにヒラタアブの幼虫はネギのアブラムシをよく食べてくれます。
 ヒラタアブ:テントウムシの陰に隠れた有能な対アブラムシ生物農薬(ちょいグロ注意) @家庭菜園 @虫 @生物学

テントウムシと同じで、特に動いていなくてもアブラムシを食べてくれるので助かりますね。


(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)

スポンサードリンク

2017年5月26日金曜日

家庭菜園を守る蚊帳に産み付けられたシャクガ類(シャクトリムシ)の卵の除去 @虫 @家庭菜園 @知恵


家庭菜園の工夫(蚊帳)@家庭菜園 @知恵 @お得 @虫
にて、「蚊帳に卵を産み付けられて生まれた小さな芋虫は蚊帳に侵入することが極稀にある」と書きましたが、さっそく今年も実例が起きました。
 170526-01.jpg



取りこぼすと孵化して食害するので、ガムテープでさようなら。



170526-02.jpg


その後、試しに孵化させてみましたがシャクガ(シャクトリムシ)の類でした。




170526-03.gif

シャクガの類は去年も蚊帳に卵を産み付けて、蚊帳の中のモロヘイヤを食害しましたので要注意です。とは言っても一匹を残して全てハエトリグモやカマキリに食われていましたが。



(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)


スポンサードリンク

2020年3月21日土曜日

本日、アブラムシを食べるヒラタアブの幼虫と思われるウジ虫が白菜の葉に居ました @家庭菜園 @生物学

最近やけに白菜のアブラムシが残骸(抜け殻?)を残して消えたな、と思ったらコレが食ってくれていたのですね。
標準体型よりデップリと太っていたような気がします。
写真を撮るためにカメラを取りに行ったら既に居なくなってしまったのが残念!

アブラムシを食べる益虫、ヒラタアブが今週飛んでいました @生物学 @家庭菜園 
に書いているように今までネギ科に付く黒いネギアブラムシしか食べないと思っていましたが、白菜に付く緑色のアブラムシもやはり食べるのですね。



(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)

スポンサードリンク

2017年6月3日土曜日

ヒラタアブ:テントウムシの陰に隠れた有能な対アブラムシ生物農薬(ちょいグロ注意) @家庭菜園 @虫 @生物学

ヒラタアブはウジ虫のように見えますが、かなり食欲旺盛でアブラムシをガシガシ食べていきます。
170531-01.gif

ヌメヌメしているように見えますが、特に水が必須というわけでもないようです。

アブラムシが右上の方に居ますがこれも後で食されました。がぶっと噛みついて葉から引き離して齧っていくように食べていきます。ヒラタアブの幼虫の右側にわずかにアブラムシの足らしき細い物が多数見えますが、その付近の体内で動いている黒いものが、歯かそれに付随した筋肉だと思います。後ろの方(幼虫の左側)には突起(後方気門?)が有り、ここで呼吸しているようです。ウミウシのエラに似ています。

170531-02.gif
 口以外でも後方でも体内で黒い何かが動いています。食われた黒いアブラムシが消化管を移動していると考えられます。

ネギをアブラムシだらけにしておくと、いつの間にかヒラタアブが卵を産み付けてくれるのですが、害虫対策の蚊帳(家庭菜園の工夫(蚊帳)@家庭菜園 @知恵 @お得 @虫)の中にはヒラタアブが入っていけないので、蚊帳の外のネギにヒラタアブの幼虫を見つけたら蚊帳の中のネギに移動させます。すると、ネギにびっしり付いていた黒いアブラムシがそのうち消えてなくなります。


まあ一番手っ取り早いのは、ネギの周辺の泥をどかして、そのネギについたアブラムシを要らない歯ブラシで地面にこそぎ落として、どかした泥を上からかけて、とどめに水をかけて土を固めることで、水やりと施肥が同時にできてしまいます。

ちなみにヒラタアブの蛹はこれです。
http://www.ibutu.jp/s_01hirataabu.html
確かにネギにこういうのが付いていました。


(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)

スポンサードリンク

2017年5月23日火曜日

優れた作物、アカザカズラ(オカワカメ)の根茎を食べてみた @食べ物 @家庭菜園


家庭菜園に生えているアカザカズラは害虫がつかず、乾燥にも強く、多年草で緑のカーテンにもなるので、便利です。冬には枯れてしまうのが少々残念なところ。

詳しくはこちら↓
http://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/flower/H2610.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/アカザカズラ

スポンサードリンク
価格:1,483円
(2017/5/23 17:49時点)
感想(1件)



このアカザカズラの根を実際に食べる記事が見当たらなかったので、食べてみました。


まずは洗います。表面がツルツルなので、根茎の上で洗い物をしていれば勝手に泥が落ちます。


170516-02.jpg
太さは薬指程度ですが、成長したものはもっと大きいかもしれません。
見た目は、細身のショウガですが、ツルムラサキの仲間らしいです。

電子レンジで加熱して食べました。
170516-03.jpg

触感は山芋に火を通したものと全く同じで、半生だとシャキシャキ、ヌメヌメ、火が完全に通ると、ホクホク、ヌメヌメです。ただし、ホクホク感はジャガイモに完全に負けますが、それもまた味です。皮をむく必要はありませんでした。

むかごも葉っぱもネットの記事通り、ぬるぬるしておいしいですが根茎もなかなかおいしかったです。
ただ、茎は柔らかい芽以外は硬くて食べられませんでした。



(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)

スポンサードリンク

2020年3月8日日曜日

この時期に注意するべき事(ボウフラ) @注意 @家庭菜園


3月に入ったら、かなり育ったボウフラが湧いていました。
即刻、家庭菜園の肥料となってもらいました。
蚊の産卵行為を無駄にできて気分がいいです。

それにしても今年は例年より暖かく湧くのが早い様な気がします。
 いつもは4月に入ったら蚊に襲われ始めるのですが、今年は少し早いかもしれませんね。

(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)

スポンサードリンク

2020年7月4日土曜日

毒エサで有害生物を殺す際の注意点 @注意 @生物学 @家庭菜園

■■■ 捕食者にダメージが来る ■■■

例えば農家がネズミを駆除するために殺鼠剤を巣穴の近くに仕掛けると、毒を食べたネズミを捕獲したフクロウはネズミを介して毒を食べてしまい、生態系が崩れるばかりか、ネズミの天敵が減るので余計に農家の負担になる事も有ります。

もっと直接的に深刻なのは、下に続く・・・
スポンサードリンク


■■■ ペットも死ぬかも ■■■

猫は案外、家の中でゴキブリを見つけると、食べてしまうと言われています。
そのため知らぬ間に食べてしまい原因不明の死か、下痢を起こす可能性が有ります。

ちなみに私はペット兼生物農薬のチョウセンカマキリに、家で捕獲したゴキブリを与えたところ、ゴキブリ駆除用の毒(ホウ酸)を食っていたらしく、チョウセンカマキリがその毒の症状と同じ脱水症状で死んでしまいました。そう言えば捕まえたゴキブリは何となく触角がしおれていてホウ酸中毒特有の脱水症状を起こしていたかもしれません。それ以降、ゴキブリを与える時は3日間様子を見て元気なものしか与えないようにしました。それでも毒に耐性を持ったゴキブリが居たら、効果は有りませんが。



(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)

スポンサードリンク

2017年5月7日日曜日

ウチワサボテンを食べてみたらツルムラサキの様だったので味噌汁が良いかも & 牛乳パックはまな板代わりに @家庭菜園 @食べ物 @実験 @知恵

ウチワサボテンは害虫もつかないし、乾燥に強いし多年草なので優れた作物です。棘がなければ。

  20170502-01.png 20170502-02.png 20170502-03.png


トゲを取って電子レンジでチンして食べたらツルムラサキの味と食感だったので、豆腐と一緒に味噌汁で食べるのが美味しそう。皮は剥かなくても普通に食べられました。昔、子供の時に本でウチワサボテンはステーキで食べられる、という記事が有ったので食べてみた次第です。

ツルムラサキはこういうやつです。
スポンサードリンク

ツルムラサキの種(タネ)【メール便OK】【RCP】 05P03Dec16

価格:135円
(2017/5/13 00:52時点)
感想(0件)




私は種から育てていますが、乾燥や病害虫に結構強くて独特のぬめりとシャキシャキ感が有るので、なめこが合う料理には大体合うと思います。みそ汁もその一つ。


ちなみにサボテン解体の写真に写っているように、牛乳パックをまな板代わりに使うと、使い捨てにできるので衛生的だし、折り曲げられるので、刻んだ細かいものを口の小さな容器に入れるのも簡単です。油を吸っていない牛乳パックは紙の回収に出します。


(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)

スポンサードリンク

2017年5月13日土曜日

山椒の芽と実と花椒とジワジワくる癖になる痺れ感について @食べ物 @家庭菜園

この時期は山椒の芽が美味しいです。春は新鮮な山椒の芽を収穫できます。

170513-04.jpg

欲張って大きな葉も取りましたが、柔らかいので枝まで食べられました。

納豆にも、卵ご飯にも、その他色々な料理に使えます。味はウナギにかける山椒の実とは違った、爽やかで少し甘い様な香りと痺れる感じが楽しめます。

昔、中国で本場の麻婆豆腐を食べたのですが、唐辛子の辛味とは別に花椒(カホクザンショウ)というスパイスで舌がジワジワと痺れ、刺激的で病みつきになりましたが、その時の痺れ感を山椒の芽は思い出させてくれます。痺れ感は花椒の方が強いですが、どちらも山椒なので、同じサンショウオールとサンショウアミドが独特の痺れ感を出していると考えられます。


この後、山椒の実が膨らんでくるのですが、直径2, 3mm程度に膨らんだ後、硬くなる少し前の実はプチプチとして、良い感じの痺れ感が楽しめます。
詳しくはこちら:山椒とミカンの実は見た目が似ている @食べ物 @生物学

この時の痺れ感は山椒の芽よりも強いため、それを食べられる時期が待ち遠しいです。生だからこそ楽しめる食感です。

山椒からすれば「せっかく育てた我が子だから食べられないように刺激を強くしよう」としているみたいですが、逆効果ですね。美味しく頂きます。

春は色々な味覚を楽しめますね。
蚊も出てきますが。

参考資料:
http://www.seikatu-cb.com/kousin/sanshou.html


(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)

スポンサードリンク

2017年5月25日木曜日

意外と知られていないハコベの美味しさ @家庭菜園 @食べ物

【2023年1月9日追記】
冬はカラスノエンドウのツルの先端にはまっています。メリットは下のハコベと同じですが、マメ科なので更にタンパク質も期待できます。
【追記終わり】

 

ハコベは乾燥に弱いだけで、他には欠点は見当たらない野菜(?)です。

170525-01.jpg
(ハコベと少量の野菜を水洗いした後の写真)


春の七草程度でしか一般には食べられませんが、大量に収穫してポリ袋の中で洗うと食欲をそそる甘い香りがします。

昔は飼っていた鳥に与える程度だったのですが、彼らがおいしそうに食べていた理由がわかりました。味に癖はなく、柔らかく、そして、収穫しやすいように品種改良で巨大化させられた野菜と違って小さいので、プチプチとした様な、大型のマグロに対するシラスの様な繊細な触感と香りが有ります。

下に続く・・・
スポンサードリンク
私は他の野菜と一緒にチーズで食べていますが、カレーに入れてもおいしく食べられます。

そして何よりもうれしいのが、ハコベは道端にも雑草として生えるほど生命力が強いので、収穫しても収穫しても勝手に生えてきます。

ただし、匍匐茎(ほふくけい)で土と接している茎から根が生えて泥を巻き込んで、調理する時に泥を除去しにくく歯を痛めかねないので、うっそうと生えた部分の上の方(地面から離れた部分)だけを手で引きちぎって収穫すると全く泥に悩まされる事が有りませんので、お勧めです。

ちなみに、ここで扱っているのは普通のハコベか、コハコベで、ウシハコベは食べた事が無いです。



(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)

スポンサードリンク

2020年3月14日土曜日

蚊の叩き初め(たたきぞめ) @注意


一昨日、今年初めて蚊(アカイエカ?)を室内で見つけて叩き潰しました。
正月の書初めならず、春の叩き初めです。 
例年は4月に出て来るのですが、今年は暖かいのか少し早く出現しました。

そう言えば少し前に、こんな事を書いていました。

そろそろ寝室に殺虫剤を、居間に虫取り網を用意した方が良いかもしれません。


(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)

スポンサードリンク

2021年7月18日日曜日

ツルムラサキの意外な受粉者 @家庭菜園 @生物学

蚊帳の中なので花粉の媒介者はほぼ居ないだろうなと思っていたら・・・。
 

ツルムラサキの花に頭を突っ込んでいる蟻が多数居ました。

いつも閉じた花しか見ていなかったので、いい経験になります。

私も花の付いた茎を花ごと摘み取って温野菜にしているのですが、味も香りもアリを呼び寄せるようなものは感じませんでした。

この他にも、ハエがジャガイモの花に頭を突っ込んでいたりして、蚊帳の中という特異な空間を作ると発見が有って面白いです。


(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)

スポンサードリンク