■Excel等での回帰分析の傾きのP-値の意味:
ざっくりいうと、P-値が小さいほど、説明変数は目的変数に影響を与える or 何らかの関係性が有る、と言えます。
■ざっくり言わないと:
a = P-値
として対象の説明変数の回帰係数が実際は0であると仮定します(←俗にいう帰無仮説)。この場合で起こりにくいケースの上位a×100%に、今回分析したデータ群は該当すると言えます(わかりにくければ次の例へ)。
■例:
仮にP-値 が0.049なら、
「仮に対象の説明変数の回帰係数が実際は0であると仮定した場合、今回のデータ群は起こりにくいケースの上位4.9%に該当する。」
→「そんな発生確率5%未満のレアケースが今回は実際に観測されたというのか? 偶然過ぎない? 説明変数の回帰係数が実際は0、という仮定が間違っているのでは?」
→「説明変数の回帰係数が実際は0」という仮説は間違っていると判断する。
→「説明変数の回帰係数は0以外」と言える。
→ 該当の説明変数は目的変数と何らか関係を持っている、と言える。なぜなら回帰係数が0なら、それが掛けられた目的変数の項は回帰式内で必ず0となり、説明変数に全く影響を与えない事になるから。
スポンサードリンク
■昼休みや通勤・通学時間帯でも速度低下しにくい格安回線(MVNO)特集
(遅い格安SIMに削られる時間を仕事にあてたら、いくら得するだろう・・・・)
■期間限定ポイントの消化にいかが? ・ギフト券店(楽天)
■ 空きスペースを駐車場などでレンタルして小遣い稼ぎ
■お得な招待コード or 招待ページ
メルカリ:FEKMZK、ポイントサイト モッピー・アメフリ・げん玉・げっとま
免責:本記事により生じた損失について記述者は一切の責任を持てませんので、その程度の内容としてご活用下さい。出所が怪しいネット情報は新規の着眼点を得るために使うべきで、興味を持った場合は信頼できる情報源で検証して下さい。さらに、その検証結果を公開してもらえると有り難いです。なお不具合の注意喚起は公衆の不利益回避のためであって、他者を攻撃するためではありません。
本記事にはCM等の事業者の表示が含まれます。
(遅い格安SIMに削られる時間を仕事にあてたら、いくら得するだろう・・・・)
■期間限定ポイントの消化にいかが? ・ギフト券店(楽天)
■ 空きスペースを駐車場などでレンタルして小遣い稼ぎ

■お得な招待コード or 招待ページ
メルカリ:FEKMZK、ポイントサイト モッピー・アメフリ・げん玉・げっとま
免責:本記事により生じた損失について記述者は一切の責任を持てませんので、その程度の内容としてご活用下さい。出所が怪しいネット情報は新規の着眼点を得るために使うべきで、興味を持った場合は信頼できる情報源で検証して下さい。さらに、その検証結果を公開してもらえると有り難いです。なお不具合の注意喚起は公衆の不利益回避のためであって、他者を攻撃するためではありません。
本記事にはCM等の事業者の表示が含まれます。
下は売れ筋上位の医薬品で通常はコンタクトレンズが上位独占ですが、世相を反映して新型コロナウイルス騒動以降はマスクが上位独占。その後は消毒液や酸素飽和度測定器、非接触体温計なども出現。詳しい記事はこちら。

2017年9月7日木曜日
2017年6月9日金曜日
カマキリの孵化とアブラムシ @虫 @家庭菜園 @生物学
2017年5月26日に家庭菜園用の蚊帳
家庭菜園の工夫(蚊帳)@家庭菜園 @知恵 @お得 @虫
の中でハラビロカマキリが孵化していました。
2日前は孵化していない卵だったので、25-26日に孵化したのでしょう。数日前にはカマキリか、オオカマキリの幼虫も今年初めて庭で見ました。どうやら、春になって暖かくなったら孵化するのではなく、半袖でも暑く感じられるようになったら孵化するようです。夜の寒さ対策か、餌の虫がある程度増えた頃を狙らっているかだと考えられます。
ネギについた黒いアブラムシをハラビロカマキリの近くに落として与えているのですが、どうもいまいち食いつきが悪いです。捕まえて、ある程度は食べるのですが捨てます。
アブラムシは陸のプランクトンと言われるほど、様々な陸上生物の餌になるのですが、今年に限らず家のハラビロカマキリはネギのアブラムシを好まないようです。ネギの辛み成分でも持っているのでしょうか。小松菜等につく緑や赤色のアブラムシはよく食べるのですが。
ただし、カマキリは動いている獲物しか食べないので、目の前にアブラムシが居ても動かないと気づきません。
ちなみにヒラタアブの幼虫はネギのアブラムシをよく食べてくれます。
ヒラタアブ:テントウムシの陰に隠れた有能な対アブラムシ生物農薬(ちょいグロ注意) @家庭菜園 @虫 @生物学
テントウムシと同じで、特に動いていなくてもアブラムシを食べてくれるので助かりますね。
(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)
スポンサードリンク
家庭菜園の工夫(蚊帳)@家庭菜園 @知恵 @お得 @虫
の中でハラビロカマキリが孵化していました。
2日前は孵化していない卵だったので、25-26日に孵化したのでしょう。数日前にはカマキリか、オオカマキリの幼虫も今年初めて庭で見ました。どうやら、春になって暖かくなったら孵化するのではなく、半袖でも暑く感じられるようになったら孵化するようです。夜の寒さ対策か、餌の虫がある程度増えた頃を狙らっているかだと考えられます。
ネギについた黒いアブラムシをハラビロカマキリの近くに落として与えているのですが、どうもいまいち食いつきが悪いです。捕まえて、ある程度は食べるのですが捨てます。
アブラムシは陸のプランクトンと言われるほど、様々な陸上生物の餌になるのですが、今年に限らず家のハラビロカマキリはネギのアブラムシを好まないようです。ネギの辛み成分でも持っているのでしょうか。小松菜等につく緑や赤色のアブラムシはよく食べるのですが。
ただし、カマキリは動いている獲物しか食べないので、目の前にアブラムシが居ても動かないと気づきません。
ちなみにヒラタアブの幼虫はネギのアブラムシをよく食べてくれます。
ヒラタアブ:テントウムシの陰に隠れた有能な対アブラムシ生物農薬(ちょいグロ注意) @家庭菜園 @虫 @生物学
テントウムシと同じで、特に動いていなくてもアブラムシを食べてくれるので助かりますね。
(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)
スポンサードリンク
2017年6月3日土曜日
ヒラタアブ:テントウムシの陰に隠れた有能な対アブラムシ生物農薬(ちょいグロ注意) @家庭菜園 @虫 @生物学
ヒラタアブはウジ虫のように見えますが、かなり食欲旺盛でアブラムシをガシガシ食べていきます。

ヌメヌメしているように見えますが、特に水が必須というわけでもないようです。
アブラムシが右上の方に居ますがこれも後で食されました。がぶっと噛みついて葉から引き離して齧っていくように食べていきます。ヒラタアブの幼虫の右側にわずかにアブラムシの足らしき細い物が多数見えますが、その付近の体内で動いている黒いものが、歯かそれに付随した筋肉だと思います。後ろの方(幼虫の左側)には突起(後方気門?)が有り、ここで呼吸しているようです。ウミウシのエラに似ています。

口以外でも後方でも体内で黒い何かが動いています。食われた黒いアブラムシが消化管を移動していると考えられます。
ネギをアブラムシだらけにしておくと、いつの間にかヒラタアブが卵を産み付けてくれるのですが、害虫対策の蚊帳(家庭菜園の工夫(蚊帳)@家庭菜園 @知恵 @お得 @虫)の中にはヒラタアブが入っていけないので、蚊帳の外のネギにヒラタアブの幼虫を見つけたら蚊帳の中のネギに移動させます。すると、ネギにびっしり付いていた黒いアブラムシがそのうち消えてなくなります。
まあ一番手っ取り早いのは、ネギの周辺の泥をどかして、そのネギについたアブラムシを要らない歯ブラシで地面にこそぎ落として、どかした泥を上からかけて、とどめに水をかけて土を固めることで、水やりと施肥が同時にできてしまいます。
ちなみにヒラタアブの蛹はこれです。
http://www.ibutu.jp/s_01hirataabu.html
確かにネギにこういうのが付いていました。
(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)
スポンサードリンク
ヌメヌメしているように見えますが、特に水が必須というわけでもないようです。
アブラムシが右上の方に居ますがこれも後で食されました。がぶっと噛みついて葉から引き離して齧っていくように食べていきます。ヒラタアブの幼虫の右側にわずかにアブラムシの足らしき細い物が多数見えますが、その付近の体内で動いている黒いものが、歯かそれに付随した筋肉だと思います。後ろの方(幼虫の左側)には突起(後方気門?)が有り、ここで呼吸しているようです。ウミウシのエラに似ています。
口以外でも後方でも体内で黒い何かが動いています。食われた黒いアブラムシが消化管を移動していると考えられます。
ネギをアブラムシだらけにしておくと、いつの間にかヒラタアブが卵を産み付けてくれるのですが、害虫対策の蚊帳(家庭菜園の工夫(蚊帳)@家庭菜園 @知恵 @お得 @虫)の中にはヒラタアブが入っていけないので、蚊帳の外のネギにヒラタアブの幼虫を見つけたら蚊帳の中のネギに移動させます。すると、ネギにびっしり付いていた黒いアブラムシがそのうち消えてなくなります。
まあ一番手っ取り早いのは、ネギの周辺の泥をどかして、そのネギについたアブラムシを要らない歯ブラシで地面にこそぎ落として、どかした泥を上からかけて、とどめに水をかけて土を固めることで、水やりと施肥が同時にできてしまいます。
ちなみにヒラタアブの蛹はこれです。
http://www.ibutu.jp/s_01hirataabu.html
確かにネギにこういうのが付いていました。
(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)
スポンサードリンク
2017年5月31日水曜日
漢字の部首の決まり方(from 林修先生)とその周辺 @知恵
4月18日放送のテレビ番組「林修の今でしょ!講座」で林修先生が漢字の部首の決まり方について興味深い話が有りました。漢字の意味をより強く表している部分が部首となるそうです。
例:
吸殻の殻の部首は「るまた」
るまた:力をかけて壊す、の意味。殴るの区以外の部分です
穀類の穀の部首は「のぎへん」
のぎへん:木(植物?)の意味(一説にはこうべを垂れる稲穂とも)
他に調べたところ、利益の「利」は「のぎへん」ではなく「りっとう」です。
りっとうは「刀」の象形文字から生まれたという説が有ります。
https://okjiten.jp/kanji2834.html#a
https://ichigoichina.jp/kanji/7/利
その名残としてなのか、「鋭利な刃物」という言葉が有りますね。
下に続く・・・
スポンサードリンク
■部首は意味だけではなく読み方にも影響を及ぼすかも
利は「リ」と発音し、「リ」はりっとうを崩して生まれたカタカナである可能性が高いので、「りっとうが「利」の字の読み方に深く結びついている」という意味でも「利」の部首はのぎへんではなく、りっとうであると考えられます。
(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)
スポンサードリンク
例:
吸殻の殻の部首は「るまた」
るまた:力をかけて壊す、の意味。殴るの区以外の部分です
穀類の穀の部首は「のぎへん」
のぎへん:木(植物?)の意味(一説にはこうべを垂れる稲穂とも)
他に調べたところ、利益の「利」は「のぎへん」ではなく「りっとう」です。
りっとうは「刀」の象形文字から生まれたという説が有ります。
https://okjiten.jp/kanji2834.html#a
https://ichigoichina.jp/kanji/7/利
その名残としてなのか、「鋭利な刃物」という言葉が有りますね。
下に続く・・・
スポンサードリンク
■部首は意味だけではなく読み方にも影響を及ぼすかも
利は「リ」と発音し、「リ」はりっとうを崩して生まれたカタカナである可能性が高いので、「りっとうが「利」の字の読み方に深く結びついている」という意味でも「利」の部首はのぎへんではなく、りっとうであると考えられます。
(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)
スポンサードリンク
2017年5月28日日曜日
技術と営業のシナジーと負のシナジー @注意 @社会考察 @注意 @通信 @格安SIM @モバイル
エンジニアで年収4ケタってどうやったらなれるの?稼いでる人に聞いてきた
の記事の中で、年収が4桁のシステムエンジニアが
「技術と営業のシナジーが起きれば勝手に給与は上がっていくと思うし、全員4ケタの年収を得ることも夢ではないですね。あとコミュニケーション力とかも必要ですが、それについては周囲の人がマネージメントをしっかりしてあげる、と。」
と発言していました。
これは皆さんの組織ではできていますが?
とくにMVNOのUQmobile、LINEモバイル、ワイモバイルは頑張って昼の通信速度も低下しにくい優秀なMVNOなのですが、テレビやネットでの広告では、私の知る限り全く速度の優位性を宣伝していません。
もちろん「経営状態次第では速度低下もやり得るので、通信速度を売りにはできない。技術部門による通信速度維持が成されているのなら口コミで高い評価が広がる様に工夫する。」と言う気持ちもわかります。が、やはりUQmobile、LINEモバイル、ワイモバイルの良さを知っている私としては寂しいですね。特にワイモバイルについては去年、店頭で売り込みをしている店員に速度の優位性について知っているか確認しましたが、知りませんでした。
技術部門の人たちは速度維持のために頑張っていますよ。営業の皆さん、本当にそれを理解して売り込めていますか?という印象を消費者としては持ってしまいます。
技術部門の人たちが通信品質を維持向上させようと奮起している中、「技術と営業のシナジーだ!」とか言いながら「そんなもの要らないから、もっと占いサービスとかスイーツ紹介系サービスとか追加してよ。マーケティング理論でいうと、それが一番利益が出るから」とか言って技術部門の人たちの足を引っぱっていませんか?それではただのコミュニケーション障害であって技術と営業が互いに憎しみ合う「技術と営業の負のシナジー」になってしまいます。
(参考:営業と現場の乖離(かい離)と縦割りについて @注意 @社会考察)
大手にはできない、自分たちMVNOにしかできない事を技術と営業でお互いに話し合って「それ良いね!」と両者納得できる事業を行なっていけるように音頭をとるのが、マネージャーの役割です。現在と将来の待遇分のお仕事を期待しております。
具体的には、先の引用記事内で「基本的にはエンジニアは技術力が大事ですよ。特に営業の人が『これはすごすぎる。売りたくてしょうがない』と泣いて喜ぶレベルの圧倒的な作品を作り上げる技術力ですね。」と有りましたが、この「売りたくてしょうがないとは何か?」が営業部門から技術部門へきちんと伝わり、技術部門がその範囲で作れるもの、作りたいものを営業部門へきちんと伝わるようにし、その部門間での交流が何度も友好的に行なわれる様にする事がマネージャーの大事な仕事の一つです。両者の板挟みになって胃に穴が開きそうな人も居ると思いますが、事故しない程度には頑張ってくださいませ。
本当は営業部門の人も技術部門の人も、社内教育として営業と技術開発と経営を経験させる事が望ましいと思います。と、言うよりも本来は義務教育で、営業・技術開発・経営の教育をするべきなのですが、生徒会や部活の管理職を経験しない限りそれは無理っぽいです(しかもOn the job training と称して指導者がほぼ指導しない、「全部自分で考えてやれ。俺を煩わせるな。」という技術の伝承が成されない非教育的なものがかなり多そう)。
この国はまだまだ教育を充実させるだけの余裕が無い貧困国なので、難しいでしょうか。
教育への公的支出、日本なお低水準 13年OECD調べ
日本は教育に掛ける予算が少な過ぎ―実は先進国の中で最低クラス!
(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)
スポンサードリンク
登録:
投稿 (Atom)
カテゴリーとタグ
-
2021年5月10日: この記事の最新版は こちら↓ スマホの動きが変だと感じた時に悪さをしているアプリを特定し対処するコアな3つの方法 @トラブル対処 @スマホ @注意 @モバイル ■■■ 2つの方法 ■■■ (1)無駄にCPU使用率が高いアプリを...
-
■■■ 3つの方法 ■■■ お決まりの方法である、OS再起動 、Battery mixで確認、開発者向けオプションの「CPU使用状況を表示」を使用 しても、問題解決しない場合の3つの解決方法です(OS再起動以外の2つは最新のAndroidではまず役に立たないようです)。 最近イ...
-
R言語はPythonと違ってデフォルトで次のコードにてクリップボードが読めます。 x = scan("clipboard", what="character") 多くの解説サイトでは「 x = scan("clipboa...