昼休みや通勤・通学時間帯でも速度低下しにくい格安回線(MVNO)特集
 (遅い格安SIMに削られる時間を仕事にあてたら、いくら得するだろう・・・・)

■期間限定ポイントの消化にいかが? ・ギフト券店(楽天)

空きスペースを駐車場などでレンタルして小遣い稼ぎ

■お得な招待コード or 招待ページ
メルカリ:FEKMZK、ポイントサイト モッピーアメフリげん玉げっとま

免責:本記事により生じた損失について記述者は一切の責任を持てませんので、その程度の内容としてご活用下さい。出所が怪しいネット情報は新規の着眼点を得るために使うべきで、興味を持った場合は信頼できる情報源で検証して下さい。さらに、その検証結果を公開してもらえると有り難いです。なお不具合の注意喚起は公衆の不利益回避のためであって、他者を攻撃するためではありません。
本記事にはCM等の事業者の表示が含まれます。
下は売れ筋上位の医薬品で通常はコンタクトレンズが上位独占ですが、世相を反映して新型コロナウイルス騒動以降はマスクが上位独占。その後は消毒液や酸素飽和度測定器、非接触体温計なども出現。詳しい記事はこちら。

2017年5月6日土曜日

Windows8.1でのシステムイメージのバックアップ作成のエラー(0x80780169)の解決法 @windows @トラブル対処

■■■ 症状 ■■■
次のエラーメッセージが出て、システムイメージのバックアップを完遂できない。

「ソースボリューム上のシャドウコピーが削除されたため、 バックアップに失敗しました。ボリューム上の書き込み動作が頻繁であることが原因の可能性があります、バックアップを再実行してください。問題が解決しない場合は、'VSSADMIN Resize ShadowStorage' コマンドを使用してシャドウ コピー ストレージを増やすことを検討してください。(0x80780169)」


■■■ 原因 ■■■
何らかの理由で、OSが入っているパーティション用の shadow storage が確保できなくなっている。


■■■ 解決方法1 ■■■
Windows標準のソフトに見切りをつけて下の様なバックアップソフトを買って、浮いた時間を仕事に回した方がはるかに有意義な気がします。Windows標準のバックアップは圧縮も、保存先フォルダー指定も、パスワード指定も、世代管理も、差分バックアップもできなかったと記憶していますので。


■■■ 解決方法 2■■■
OSが入っているパーティション用の shadow storage を確保する。
詳しくは、下に続く・・・。

スポンサードリンク

■ 原因の原因の特定
Windowsのコマンドライン(管理者権限が必要かも)にて以下のコマンドを実行。

VSSADMIN List ShadowStorage

得られたメッセージ内において、次の様に「ボリューム: (C:)」の情報が無ければ次のステップ「■対処」へ(以下、□は環境によって異なる文字列が出ます)。

シャドウ コピーの記憶域関連付け
   ボリューム: (C:)\\□)
   シャドウ コピーの記憶域ボリューム: (C:)\\□
   シャドウ コピーの記憶域の使用領域: □ MB (□%)
   シャドウ コピーの記憶域の割り当て領域: □ MB (□%)
   シャドウ コピーの記憶域の最大領域: □ MB (□%)

このメッセージが有れば、本記事ではなく
http://qiita.com/tatamyiwathy/items/0e07f8aa9af7e6464484
をご参考に。内容は「システムの復元とシャドウコピー」のクリーンアップです。

もしくは「コンピューターの管理 > サービスとアプリケーション > サービス」で「Volume Shadow Copy」を手動もしくは自動にする、

もしくは下記を参考にシャドウ コピーの記憶域の最大領域やシャドウ コピーの記憶域の割り当て領域を適切な量にしても解決できるかもしれません。


■対処
次のコマンドをコマンドプロンプトで実行(管理者権限が必要かも)
C:\WINDOWS\system32>vssadmin Resize ShadowStorage /For=C: /On=C: /MaxSize=1700MB

ただし「/MaxSize=」の値はHDDの容量と要相談。

これで私はシステムイメージのバックアップを完遂できました。


■補足1
vssadmin Resize ShadowStorage コマンドのヘルプに沿って
 vssadmin Resize ShadowStorage /For=C: /On=D: /MaxSize=900MB
と入力すると、「エラー: 指定されたシャドウ コピーの記憶域関連付けが見つかりませんでした。」とエラーが出るので、どうやら私の環境ではshadow storageは同一パーティションにしか設置できない様です。


■補足2
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc788050(v=ws.10).aspx
より

/for=<ForVolumeSpec>
 記憶領域の最大量をサイズを変更するボリュームを指定します。

/on=<OnVolumeSpec>
記憶域ボリュームを指定します。

[/maxsize=<MaxSizeSpec>]
 シャドウ コピーを格納するために使用できる領域の最大量を指定します

との事です。

スポンサードリンク
(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)

2017年5月5日金曜日

蚊の出現とタケノコの価格高騰の関連 @虫 @環境問題


例年は4月初旬から蚊が出始めるのですが、今年は4月下旬まで蚊が出ず、「絶滅してくれたかな」と淡い期待を持っていたのですが、残念ながら4月の終わり頃に今年もヤブ蚊が出てきましたし5月5日に今年はじめてのイエカ(家蚊)を捕獲しました。残念。

170505-03.png



おそらく、今年は例年よりも暖かくなるのが遅かったのでしょう。
それと関連して、今年の春はタケノコの出荷が遅れ、例年よりも値段が2倍程度に高騰したというニュースが有りました。暖かくなるのが遅かったことと、タケノコが多くでる表年と出ない裏年のうち、今年は裏年が来たことが合わさって、タケノコが品薄になったとの事でした。


この程度でしたら気候変動は関係ないと思いますが、こういう自然の微妙な変化から無視できない変化を感じ取れる様に日々自然と向き合うことは大事です。レイチェル・カーソンも著書「沈黙の春」で身の回りの自然の変化から、当時軽視されていた農薬の危険性に気がついて告発していましたし。



(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)

スポンサードリンク

(追記) ブログにコメントが来たときのメール通知機能について、各ブログサイトで調べてみた @ネット @Google

追記:はてなブログの項目を追加しました

ブログにコメントが来たときのメール通知機能について調べたところ、

・Google Blogger: 投稿者の名前とコメント内容の通知有り
・Fanblog (A8.net): 投稿者の名前のみ通知有り
・Yahoo Blog::コメント内容の通知設定が見当たらず (ご存知でしたらコメントをお願いします)
・はてなブログ:投稿者の名前とコメント内容の通知有り

との事で、Google Bloggerであれば、自分のブログにコメントが投稿された際に通知メールでコメントの内容が把握できるので、すぐにコメント掲載の承認と返信ができます。しかも、通知メールにコメントの承認、削除を一発で行える直リンクまで有ります。さすが世界のGoogleは違いますね。
(設定方法: 設定 > 投稿、コメント、共有 > コメントの管理 > 「管理リクエストを次のアドレスにメールで送信」の欄に通知用のメールアドレスを入力)


はてなブログも通知メールにコメントの承認を一発で行えるボタンは有るのですが、削除の操作はメールからはできません。


Fanblog(A8.net)はスパムコメントなど掲載できないコメントが来たとしても、通知メールからはコメント内容がわからず、確認するためにブログの設定画面をわざわざ開く必要があるので、スパムコメントが来た時に面倒臭そうです。


Yahoo Blogでコメントの承認制を運用するのは面倒そうですね。ただ、新規投稿用のボタンが押しやすい場所に有るのは非常にGoodです。



また、Fanblogのサポートに質問および要望として、
「現在、コメントを承認制にしており、コメントが投稿された時にメールが来ますが、コメントの内容もメール本文に書いて頂ける様なオプションの実装をお願い致します。それが無いとコメントの通知がメールで来るたびに御社のサーバーにログインしてコメントの内容を確認する必要があり、御社のサーバーに無駄な負荷をかけてしまいますので、ご検討のほど宜しくお願い致します。」

と送りました。その結果、返信として

「コメント投稿時のメール通知につきましては、通知内容をご自身 設定して頂くようなオプションはご用意しておりません。お手数ではございますが、旧来通りファンブログ管理画面にログインしてご利用頂ければと存じます。」

との事で、現状変更の見込みはありませんでした。残念。



(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)

スポンサードリンク

2017年5月4日木曜日

はてなブログのSEO効果(検索エンジン最適化効果)は今でも凄かった @ネット @実験

追加しました
 (2017年5月18日追記)はてなブログのSEO効果(検索エンジン最適化効果)は今でも凄かった

■■■  要約  ■■■
  1. はてなブログに書いた記事は39分以内でGoogleの検索結果に反映された
  2. はてなブログに書いた記事は1日以内にBing、excite、goo、livedoorの検索結果にも反映された
  3. 初心者が抜きん出た情報を発信するなら、Twitter より、はてなブログの方が情報を広めやすいかも
  4. はてなブログは海外への情報発信も有利
    http://menotsu.blogspot.jp/2017/05/google.html

■■■  詳細  ■■■

私のブログでほぼ同一内容のYahooブログ版、ファンブログ版、Google blogger版では登録後1週間ほどしてようやくGoogleしか検索にヒットせず(ブログのタイトルでの検索結果)、その後1か月経過してもBing、excite、goo、livedoorでは検索にヒットしませんでした。

しかし、はてなブログ版のみがGoogle、Bing、excite、goo、livedoorの全てで検索にヒットしました。はてなブログは前日公開したばかりなのに。なぜ、はてなブログ版は公開1日後には検索にヒットするのか?

その前日、Bing web マスターで登録しようとして結局失敗したのですが、登録の途中までは行った事が幸いしたのでしょうか。現在、はてなブログ版と同様の操作をGoogle blogger版で行なったところです。これで翌日にGoogle bloggerもBing、excite、goo、livedoorでの検索にヒットすれば、Bing web マスターでの登録試行作業にSEO効果がある、ということですし、検索にヒットしなければ、はてなブログのSEO効果がすごい、ということです。

そして、1日後。やはりGoogle blogger版はBing、excite、goo、livedoorでの検索にヒットしませんでした。

そもそもGoogleで自分のブログ名を共通のキーワードで検索した際に、はてなブログ版、Yahooブログ版、Google blogger版、ファンブログ版の順で表示されるので、やはり、はてなブログのSEO効果は高い、ということですね。試しに、「目の付け所が斜め上下」とGoogleで検索してみて下さい。

伊達にProバージョンの料金が高いし、無料版では強制的に広告が入る訳ではない、ということですか。上記より、知名度を高めるためには、はてなブログで広めるのが良いと思います。ただし、稚拙な記事を書いても、それは広まってしまいますが。

なお、はてなブログの設定画面
http://blog.hatena.ne.jp/nanameueshita/自分のブログURL/config/detail
で出てくる「Bing ウェブマスターツール」や「検索エンジン最適化」の欄には何も入れていません。それなのに、公開後1日でBing、excite、goo、livedoorの検索にヒットするのはすごいです。

そして、はてなブログに投稿して39分(本当はもっと短いかも)で、Googleの検索にヒットするようになりました。あくまで私感ですがTwitterよりも検索にヒットするのが早い。

さらに、新しい記事を書いた直後にその記事のタイトルを検索したら、「新着エントリー - はてなブログ」
http://blog.hatena.ne.jp/-/recent?until=1493734400
内の記事として既にGoogleの検索結果にヒットする様になっていました。恐るべし。Twitterなんてout of 眼中ですね。

そして1時間後にはGoogleにて正式に検索結果にヒットする様になっていました。それ以外の検索エンジン達では未だヒットせず。


ちなみに下の関連記事では、海外在住の日本人等への情報発信力について触れています。
(ちょっと追加) 中国政府の検閲を気にしつつ、より多くの人に情報を発信するには、どこのブログサイトが良いか? @ネット @google @実験



(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)

スポンサードリンク

2017年5月3日水曜日

(追記) 新規開設したブログサイトが各検索サイトの検索にヒットするまでの日数 @ネット

(追記:はてなブログの項目を追加しました。結構すごい結果に・・・)

自分が書いた記事がいつになったらGoogleの検索結果に反映されるかテストしたので、以下に結果を載せます。

●Yahoo Blogのサイト
開設日:2017年4月4日
 Googleの検索結果に反映され始めた日:同月9日


●Google Bloggerのサイトとファンブログ(A8.net)のサイト
開設日: 2017年4月8日
Googleの検索結果に反映され始めた日:同月15日

大体、サイト開設からGoogleの検索結果に反映されるまでに5 - 7日かかるようですね。

Google以外の検索エンジン(Bing、Excite、goo)には未だヒットしません( 2017年4月28日現在)。Googleの情報の新鮮さは検索エンジンの中では抜きん出ていますね。


ちなみにYahoo JapanはGoogleと同じ検索エンジンを使用しているので、今回の結果はGoogleとほぼ同じです。


●はてなブログ
開設日: 2017年5月1日
Google、Bing、excite、goo、livedoorでの検索にヒットの検索結果に反映され始めた日:翌日

へ? はてなブログのSEO効果((検索エンジン最適化)は一時期高かったが最近は落ちた、という話を聞きましたが、これで落ちた部類に入るのでしょうか? ものすごい効果です。この件については別記事に載せます。
(載せました => はてなブログのSEO効果(検索エンジン最適化効果)は今でも凄かった @ネット @実験)。



(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)


スポンサードリンク