家庭菜園の工夫(蚊帳)@家庭菜園 @知恵 @お得 @虫
の中でハラビロカマキリが孵化していました。
2日前は孵化していない卵だったので、25-26日に孵化したのでしょう。数日前にはカマキリか、オオカマキリの幼虫も今年初めて庭で見ました。どうやら、春になって暖かくなったら孵化するのではなく、半袖でも暑く感じられるようになったら孵化するようです。夜の寒さ対策か、餌の虫がある程度増えた頃を狙らっているかだと考えられます。
ネギについた黒いアブラムシをハラビロカマキリの近くに落として与えているのですが、どうもいまいち食いつきが悪いです。捕まえて、ある程度は食べるのですが捨てます。
アブラムシは陸のプランクトンと言われるほど、様々な陸上生物の餌になるのですが、今年に限らず家のハラビロカマキリはネギのアブラムシを好まないようです。ネギの辛み成分でも持っているのでしょうか。小松菜等につく緑や赤色のアブラムシはよく食べるのですが。
ただし、カマキリは動いている獲物しか食べないので、目の前にアブラムシが居ても動かないと気づきません。
ちなみにヒラタアブの幼虫はネギのアブラムシをよく食べてくれます。
ヒラタアブ:テントウムシの陰に隠れた有能な対アブラムシ生物農薬(ちょいグロ注意) @家庭菜園 @虫 @生物学
テントウムシと同じで、特に動いていなくてもアブラムシを食べてくれるので助かりますね。
(コメントされる場合はコメントの最初にjjjjと入れて下さい。無い場合はスパムとみなされてしまいます。 English comments will be welcomed. If you have any comments, please write 'jjjj' at first of your comments OR spam filters will delete your comments.)
スポンサードリンク